ドコモ光のネットトータルサポートとは?
ネットトータルサポートとは、ドコモが提供する光回線サービス「ドコモ光」契約者が利用できる、月額500円の有料サポートオプションです。ネットトータルサポートではインターネットの接続設定だけにとどまらず、パソコンや周辺機器に関する困りごとを専用オペレーターがサポートしてくれます。
ネットトータルサポートの特長は、そのサポート方法にもあります。このサポートでは、ユーザーはパソコンやスマートフォンの画面をオペレーターと共有できます。つまりオペレーターにサポートしてほしいパソコンやスマートフォンの画面を見てもらいながら、設定方法を教えてもらえるわけです。オペレーターは会話だけでなく、パソコン・スマートフォンの画面に案内マークを表示させて操作方法を案内します。
ドコモ光のネットトータルサポートでは、月額500円で何度でも利用可能で、追加料金は発生しません。初回利用時の31日間は無料なので、ドコモ光の利用者はまずお試しで契約時に申し込んでみてもよいかもしれませんね。
サポートの範囲は?
ドコモ光のオプションであるネットトータルサポートでサポートしてくれるのは、ドコモ光サービスに関する内容だけではありません。一般的なユーザーがパソコンやスマートフォンを使って行う以下のような環境・設定もまたサポートの範囲です。
■パソコン本体について
本体 | 日本国内でサポートが受けられるメーカ製品(自作パソコンなどは対象外) |
---|---|
対象OS | Windows 7 SP1 以降 Mac OS X Mavericks 10.9 以降 |
■周辺機器
パソコン付属機器 | モニター、キーボード、マウス、スピーカー等 |
---|---|
プリンタ・スキャナ | インクジェットプリンタ、レーザープリンタ等 |
ネットワーク機器 | HUB、ルーター、無線LANアクセスポイント、LANカード、LANボード、ロケーションフリー等 |
家庭用ゲーム機※1 | Wii、ニンテンドーDS、PSP、PlayStation®3、Xbox360等 |
スマートフォンなど※1※2 | スマートフォン、タブレット、iPhone、iPad等 |
カメラ | Webカメラ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等 |
音楽プレーヤー | MP3プレーヤー、ネットワークメディアプレーヤー |
その他 | ドコモ光電話対応電話機、プロジェクター、フラッシュメモリ、メモリカードリーダー等 |
※1 インターネット接続をサポート
※2 ドコモ以外のキャリアのサポートの対象。ドコモのスマートフォンであれば「あんしん隔離サポート」アプリを使い、スマートフォンの画面共有をしながら案内可能
■ソフトウェア
Microsoft® Office | Microsoft® Office Excel®、Microsoft® Office Word、 Microsoft® Office Outlook、Microsoft® Office PowerPoint® |
---|---|
各種ソフトウェア | メール、音楽・動画再生、ハガキ作成、フォト・グラフィック、ウィルス対策等 |
※ビジネス向けに提供されているソフトウェアや体験版・ベータ版のソフトウェア、フリーソフトはサポート対象外
■インターネットで提供されているサービス
インターネット上の各種サービス | Webメール、乗換案内、地図サービス等 |
---|
※ビジネス向けに提供されているサービスや、日本国内でサポートを受けられない一部フリーソフトなどはサポート対象外
いかがでしょうか。
メールやはがき作成、プリンタの設定などなど、一般的なユーザー普段パソコンで利用する内容がほぼ網羅されている印象です。このサポートをうまく活用すれば、パソコンで困ったことがあっても、遠隔からあたかも隣で一緒に画面をみているように助けてくれるので安心ですね。離れて暮らしているパソコンに不慣れな両親にすすめるのもよいでしょう。
■オンラインパソコン教室もある
ドコモ光のネットトータルサポートではサポート以外に、オンラインでオペレーターによるマンツーマンの講座(1,800円/1講座)を提供するサービスを展開しています。1講座は30分程度。講座の主な内容は以下の通りです。
・パソコンの基本的な操作(起動・シャットダウン・文字入力など)
・インターネットやメールの基本的な概要に関する講座
・Word・Excelの基本的な操作方法
自宅で受けられるのでパソコン教室へ行くより手軽ですし、マンツーマンの講座で1コマ1,800円ならお手頃です。要望に応じたオリジナル講座の設定も可能です。パソコン操作に自信がない場合は、申し込んでみてもよいのではないでしょうか。オンラインパソコン教室は、ネットトータルサポートセンターに連絡して申し込みます。
ネットトータルサポート割というキャンペーンについて
ドコモ光では、2017年5/8〜無期限で、ドコモ光の申し込み時に同時に「ドコモ光ルーター01」という約10,000円するルータを購入する事で、ネットトータルサポートの月額料金が毎月370円×24ヶ月分割引になるキャンペーンを実施中です。ネットトータルサポート割を導入予定の方はこちらも検討してみてください。
ドコモ光の問い合わせとネットトータルサポートは何が違う?
ドコモ光が標準で提供しているサポートとネットトータルサポートは、以下のような違いがあります。
項目 | 標準のサポート | ネットトータルサポート |
---|---|---|
料金 | 0円 | 月額500円 |
サポート内容 | ドコモ光サービスに関する内容のみ | 一般的なパソコン・スマートフォン・ソフトウェア・周辺機器の操作全般 |
サポート方法 | 電話での口頭説明及びメールのみ | 電話での口頭説明及び、パソコン・スマートフォンの実際の操作画面を共有した遠隔サポート |
■料金について
標準のサポートはドコモ光のサービス料金内に含まれているため、オプション料金などはかかりません。一方のネットトータルサポートは月額500円かかります。
■サポート内容について
標準のサポートで対応してくれるのは、あくまでドコモ光のサービスに関する内容のみ。周辺機器に関するサポートもドコモ光が提供するWi-Fiルーターのみです。一方、ネットトータルサポートでは、パソコンやスマートフォン・周辺機器・ソフトウェアに関する一般的な内容まで対応してくれます。パソコンやスマートフォンの扱いに不慣れであれば助かるでしょう。
■サポート方法について
標準のサポートに電話で問い合わせても、口頭でアドバイスをもらうのみとなります。パソコンやスマートフォンに表示されている内容は、ユーザーが自分自身で伝えなければならないため、その表示の意味することがわからないと説明に苦労することもあるでしょう。また同じ画面を見ながらのサポートではないので、オペレーターと認識が合わずにうまく問題が解決しないといった事態も考えられます。
たいしてネットトータルサポートは、パソコンやスマートフォンの画面をオペレーターが見ながらサポートしてくれるので、ユーザーは表示されている内容を説明する必要がありませんし、認識が違ってサポートがすすまないといったこともありません。また操作すべき内容を、パソコンやスマートフォンの画面に簡単表示してくれるため迷うこともないでしょう。このように、サポートの利便性は格段に違います。
■電話がつながりやすい?
ネットトータルサポートを使っているユーザーの口コミをみると、標準のサポートより電話がつながりやすいとの声もあります。有料のサポートの方がユーザーに手厚く体制も整えている可能性は高いので、サポート品質にこだわるのであれば月額ワンコイン程度の金額はお得といっていいのではないでしょうか。
ドコモ光の申込からネットトータルサポート利用までの流れ
ネットトータルサポートを使うためには、事前に申し込みが必要です。ドコモ光契約時に一緒に申し込むか、My docomo・全国のドコモショップ・ドコモ インフォメーションセンターで申し込みを受け付けています。
申し込みが済んだら、専用のサポートセンターへ連絡してネットトータルサポートを利用できます。
ネットトータルサポートの利用方法
申し込みが済んでいるのであれば、ネットトータルサポートセンターへ問い合わせが可能です。
サポートしてほしい機器にて、ブラウザから上記URLへアクセスします。URLの入力が難しい場合は、検索サイトからドコモのサイトをアクセスし、「ドコモ光」→「充実のサポート」→「リモートサポートツールへ接続」と進んでも同じページにアクセスできます。
表示された「ソフトウェア使用条件」を確認の上、オペレーターから案内された「接続コード」を入力し「接続ボタン」をクリックすると、パソコン・スマートフォンの画面の共有が完了です。
■ドコモのスマートフォンの場合
「あんしん遠隔サポート」アプリがプレインストールされている機種であれば、アプリからより簡単に画面共有ができて便利です。
■「ドコモ光ルーター 01」を利用している場合
「ドコモ光ルーター 01」は、初心者には難しいルーターの設定をドコモに任せられる専用ルーター。ネットワークの脆弱性保護や有害なサイトへのアクセスブロック機能、お子様が安全にインターネットを利用できるようにするためのペアレンタルコントロール機能などを備えた「光ルーターセキュリティ」オプション(月額350円)を利用することも可能です。
ドコモ光ルーター 01の設定をネットトータルサポートセンターでサポートしてもらう場合は、オペレーターの指示に基づき、ドコモ光ルーター 01の背面にあるボタンをクリックした上で、製品背面に記載されているルーターID(下6桁)を伝えます。これを基にオペレーターが遠隔接続を実行し、ルーターの設定を代行してくれます。
ネットトータルサポートの解約方法
My docomoでは、残念ながらネットトータルサポートの解約を受け付けていません。契約者本人から「ドコモ インフォメーションセンター」に電話するか、全国のドコモショップへ申し出ることで解約が可能です。(ネットトータルサポートセンターでも解約は受け付けていません。)
なおドコモ インフォメーションセンターは時間帯によって電話がつながりにくいことがあるようです。「混雑予想カレンダー」を参考に、できるだけ混雑していなさそうな時間帯に問い合わせるとよいでしょう。
どうしてもつながらないようであれば、電話より時間がかかってしまいますが、ドコモショップで解約を申し込むとよいですね。
ドコモ光のネットトータルサポートに関する注意点
■推奨環境について
ドコモ光のネットトータルサポートを利用するためには、利用環境を満たしていることが必要です。公式サイトで利用環境を確認しましょう。
ただ、一般的なOSを網羅するなど推奨環境はきびしくないので、余程古かったり特別だったりする端末でなければ利用できると考えてよいでしょう。
■解約を忘れずに
ドコモ光の契約時にすすめられてネットトータルサポートを申し込んだ場合、31日の無料期間が過ぎると、利用したか否かに関わらず料金が発生してしまいます。もし使わないのであれば、解約を忘れないようにしましょう。その際、上述の通りインフォメーションセンターに電話がつながりにくいことがあるようなので、上記混雑カレンダーを基になるべく空いていそうな時間に電話をするとよいでしょう。
■サポート範囲について
全ての設定についてサポートが受けられるわけではありません。上述した通りサポートの範囲がありますのであらかじめ確認しておきましょう。特にビジネス向けのソフトウェアや周辺機器、体験版・ベータ版、日本国内でサポートが提供されていないフリーウェアなどはネットトータルサポートの対象外となるので特に注意して下さい。