
「ドコモ光の通信速度が遅く感じる…」
「ドコモ光で快適な速度を実現するには、どのプロバイダを選べはいい?」
ドコモ光は契約プロバイダを選べますね。光回線は、契約しているプロバイダの性能や、インターネットの接続環境などによって速度が変わります。
快適なインターネット環境を実現するため、ドコモ光のプロバイダは次の条件をすべて満たすものを選びましょう。
・月額料金の安いタイプAであること
・「IPoE接続方式」であること
・「v6プラス」接続サービスが利用できること
・キャッシュバック特典を受け取れること
これらの条件を満たす、本記事がすすめるプロバイダは「GMOとくとくBB」です。「GMOとくとくBB」のサイトから申し込めば、最大20,000円のキャッシュバックが受け取れる他、2,000ptのdポイントも付与されます。
ただし、すでに「IPoE接続方式」や「v6プラス」といった環境を整えているにもかかわらず、ドコモ光の速度に不満を感じている人もいるかもしれません。そうした場合、他社の回線に乗り換えることも検討しましょう。
他社回線であれば、NURO光がおすすめです。
NURO光は、NTTが利用していない光ファイバーを利用した、独自回線でサービスを提供しています。よって、回線が混雑しにくいと言われています。
また、NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」は、ドコモ光の基本プラン「ドコモ光 1ギガ」と比べ、下りの最大通信速度が2倍です。
プラン名 | 最大通信速度 |
---|---|
NURO 光 G2V | 上り1Gbps 下り2Gbps |
ドコモ光 1ギガ | 上り・下り共に 1Gbps |
速度に不満があって乗り換えるなら、NURO光を検討してはいかがでしょうか。
G2Vプランに申し込むなら、NURO光公式特設ページのキャンペーンを利用しましょう。公式特設ページから申し込むと、オプションに加入しなくても45,000円のキャッシュバックを受け取ることができますよ。
- この記事のもくじ
-
- ドコモ光の速度は本当に遅い?利用者の実測値をもとに解説
- プロバイダ別に見るドコモ光の実測値
- 時間帯別に見るドコモ光の実測値
- 地域別に見るドコモ光の実測値
- ドコモ光の速度はプロバイダによって変わる!IPoE接続方式かどうか確かめよう
- ドコモ光のプロバイダは「IPoE接続方式」と「v6プラス」を備えているものを選ぶ
- ドコモ光のプロバイダ24社の性能を比較
- ドコモ光を使うならプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ
- ドコモ光の速度が遅いと感じたら?3つの可能性を解説
- 回線が混雑している曜日・時間帯である可能性
- インターネットの接続環境に問題がある可能性
- パソコンやスマホなどの端末がメモリ不足である可能性
- ドコモ光の速度が改善しなければ他社回線への乗り換えを検討する
- NURO光に乗り換えるなら公式特設ページから申し込もう
- ドコモ光からNURO光に乗り換える時の注意点
- まとめ
ドコモ光の速度は本当に遅い?利用者の実測値をもとに解説
ドコモ光には、基本プランの1ギガと、2020年4月より提供が開始された10ギガ、2つの速度プランがあります。
「ドコモ光 1ギガ」の最大通信速度は、上り・下りともに1Gbpsです。
ただし、これはあくまで最大速度であり、契約プロバイダ、接続機器、使用状況や時間帯などによって、実際の速度は変わってきます。
ここでは、まず、実際にドコモ光を利用している人たちの実測値を見ていきましょう。
プロバイダ別に見るドコモ光の実測値
ドコモ光の利用者の声を、Twitterで探ってみました。プロバイダによって速度に違いはあるのでしょうか。
新居のネット工事完了。ドコモ光+GMOで227.9Mbps!よく知らんけど「v6プラス」ってのになったらしいが、そいつのおかげかな?もっと速い環境もあるみたいだけど、今までは調子が良くて80Mbps、前のマンションだと19時になると7Mbpsという、DAZN観ると常にグルグルで目が回ってしまう環境に比べればね。 pic.twitter.com/pWGE0KuIne
— hoss (@bollocks38) February 25, 2020
まずは「GMOとくとくBB」利用者の声です。「v6プラス」という接続サービスを手に入れたことで、快適な速度を手に入れたようですね。
「v6プラス」を備えることで、速度アップが実現できそうだということがわかりました。
ドコモ光×TNCの我が家遅スギィ!!
— nuts (@3BWfAzRKwRRsHFi) July 31, 2018
GMO辺りに変えなきゃボーダー出来ひんで… pic.twitter.com/fAvAgD3aJy
次は、プロバイダを「TNC」で契約した人のつぶやきです。
「GMOとくとくBB」ユーザーと比べると、速度が落ちるようです。「TNC」は「v6プラス」に対応していません。
以上から、通信速度にプロバイダの性能が関わっているということが言えそうですね。
時間帯別に見るドコモ光の実測値
では、利用する時間帯は、ドコモ光の速度に影響するのでしょうか。朝(0時〜6時)、午前中(6時〜12時)、午後(12時〜18時)、夜(18時〜0時)に分けて、ドコモ光の利用者の実測値を見ていきましょう。
まずは、朝(0時〜6時)における実測値です。利用者は早朝の4時51分に速度を計測しています。
ドコモ光+ニフティ
— Masayuki Kobayashi (@choking_smokers) March 28, 2019
朝は早い…100倍速 pic.twitter.com/BumHLlYWlp
上りの通信速度が「340Mbps」、下りが「173Mbps」ですね。早朝は比較的利用する人が少ないので、通信が混雑していないのかもしれません。
次は、午前中(6時〜12時)の実測値を紹介します。
ドコモ光、朝一発目。このくらい出ると気持ちいいですね! pic.twitter.com/zKftmvWqFt
— Skyblue (@skyblue_1985jp) September 27, 2015
7時11分の速度です。利用者は、他の時間帯より速度がよいと感じているようですね。
では、昼過ぎの午後(12時〜18時)ではどうでしょうか。
年明け1/2昼のドコモ光、60/60のVDSLなのでま、安定安定 pic.twitter.com/lbl8PSZgG3
— あんどさん今月は4%(53) (@black_ando) January 2, 2016
12時19分の実測値です。混雑する時間帯と言われるお昼で「55Mbps」は安定している速度のようですね。
最後に、週末の実測値を見てみましょう。
土曜夜でこれなら上出来では?
— たま (@tama_twit_) March 28, 2020
ドコモ光で、ぷららのルーターです pic.twitter.com/bBJJ0MBYHc
土曜日、19時39分の速度です。利用者は「89Mbps」で「上出来」だと言っているので、ふだんはもっと速度が落ちるのかもしれません。
以上から、ドコモ光ユーザー自身も、時間帯によって通信速度に差が出ることを実感しているようです。
地域別に見るドコモ光の実測値
ここまで、プロバイダ別、時間帯別の通信速度を見てきました。では、地域によって速度に差は出るのでしょうか?
まずは、北海道のドコモ光ユーザーによる実測値です。
北海道東川町 ドコモ光の測定結果
— みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来るスピードテストサイト (@_minsoku_) August 11, 2018
ping値: 39.67ms
ダウンロード(下り)速度: 111.07Mbps
アップロード(上り)速度: 107.23Mbps
コメント: 光に換えて正解でした!https://t.co/4Vft54iTUi
上り「107.23Mbps」、下り「111.07Mbps」が出ています。
では、東北・福島県はどうでしょうか。
福島県内のドコモ光で、安定して300Mbps出るのは相当速いほうみたいなので、ちょっと優越感(^^)
— s-51@あかべこ (@s__51) April 16, 2019
>
ドコモ光の測定結果
Ping値: 19.0ms
ダウンロード速度: 322.07Mbps(非常に速い)
アップロード速度: 383.11Mbps(非常に速い)https://t.co/lVccNWstMd #みんなのネット回線速度
こちらは上り「383.11Mbps」、下り「322.07Mbps」です。安定して300Mbpsが出ているようで、かなり快適なインターネット環境だとわかります。
続いて、首都・東京の通信速度を見てみましょう。
ドコモ光GMOv6平均速度です。
— きめつたまごっちプレゼント!黒薔薇WARZONE(COD歴11年)🌛 (@Black_rose0910) November 23, 2019
ドコモ光側からの指定サイト計測
契約数日で解約しました!ドコモ光側からは二桁で十分と言われ。
群馬ではダメでしたねー。東京もギリ3桁なので2桁が基本的だと思います。 pic.twitter.com/PNxFaC9YT0
上り「154.33Mbps」、下り「101.85Mbps」ですね。北海道や福島県よりも低い数値なので、地方よりも首都圏のほうが速度が快適とは一概に言えなさそうです。
大阪府のユーザーが速度を計測したところ、上り「91.68Mbps」、下り「51.91Mbps」が出ました。
大阪府堺市西区 ドコモ光の測定結果
— みんなのネット回線速度(みんそく) | 速度比較が出来るスピードテストサイト (@_minsoku_) August 10, 2018
ping値: 44.48ms
ダウンロード(下り)速度: 51.91Mbps
アップロード(上り)速度: 91.68Mbps
コメント: 早いのかな?https://t.co/4Vft54iTUi
やはり、大都市だからといって、地方都市よりも通信環境がいいとは言えないようです。
最後に、福岡県のドコモ光ユーザーの実測値を見てみましょう。
福岡戻ってきたので、ドコモ光 pic.twitter.com/mBPTGnD3vo
— りくどう (@rikudou1985) October 20, 2017
なんと、上り「547.58Mbps」、下り「409.61Mbps」という数値が出たようです。かなり快適なインターネット環境ですね。
以上のことから、地域による速度の差はあまりなさそうだと想像できます。しいて言えば、大都市は地方に比べて混雑が発生しやすく、速度が落ちてしまうのではないでしょうか。
もちろん、今回の調査結果は、時間帯や接続環境など、利用地域以外の要因もかかわっているので、そのまま参考にはできません。中には、利用者自身ではどうしようもない要因も含まれていそうです。
ただし、契約プロバイダを変える方法であれば、ドコモ光ユーザーでも簡単に対策できるでしょう。
次に、快適なインターネット環境を実現する、ドコモ光のプロバイダについて見ていきます。
ドコモ光の速度はプロバイダによって変わる!IPoE接続方式かどうか確かめよう
ここでは、ドコモ光で快適なインターネット環境を実現するための、プロバイダ選びのポイントを紹介します。
ドコモ光のプロバイダは、タイプAとタイプBという2つの料金プランに分かれています。
料金プラン | タイプA | タイプB |
---|---|---|
戸建ての月額料金 | 5,200円 | 5,400円 |
マンションの月額料金 | 4,000円 | 4,200円 |
戸建てもマンションも、タイプAの月額料金は、タイプBよりも200円安いことがわかりますね。
では、プロバイダの性能はどうでしょうか。先ほどのTwitter調査からもわかるように、快適な速度を手に入れるためには、プロバイダは「v6プラス」という接続サービスを備えているほうがよいようです。
本記事では、プロバイダを性能で選ぶ際は、次の2つを満たしているものをおすすめします。
- 「IPoE接続方式」であること
- 「v6プラス」接続サービスが利用できること
それぞれ、くわしく見ていきましょう。
ドコモ光のプロバイダは「IPoE接続方式」と「v6プラス」を備えているものを選ぶ
ドコモ光のプロバイダを選ぶなら、「IPoE接続方式」であること、「v6プラス」接続サービスが利用できることが大事です。
「IPoE接続」は、従来の「PPPoE接続」と比べてシンプルにインターネットへ接続できます。また、接続設備も大容量なので、安定した通信環境を実現できます。
「IPoE接続」なら、混雑した時間帯や、大都市でも、スムーズにインターネットを楽しむことができるでしょう。
また、「v6プラス」とは、快適なインターネット接続を実現するためのサービスです。
「GMOとくとくBB」の公式サイトによると、通常、フレッツ光ネクストの通信速度は、下り最大100~200Mbpsに制限されているということです。しかし、「v6プラス」を導入することで、より高速な通信が可能になります。
また、「v6プラス」で接続すれば、混雑を回避しやすいIPv6通信だけでなく、従来のIPv4通信にしか対応していないページも「IPoE接続方式」で閲覧できます。
よって、ドコモ光のプロバイダは、「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の両方を提供するものがおすすめです。
ドコモ光のプロバイダ24社の性能を比較
ドコモ光のプロバイダは、タイプAとタイプBを合わせると、全部で24社あります。
「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の両方を備えたプロバイダは、いくつあるでしょうか。
タイプA | IPoE接続方式 | IPv6通信推奨⽅式 |
---|---|---|
ドコモnet | 〇 | 〇 |
ぷらら(plala) | 〇 | 〇 |
GMOとくとくBB | 〇 | 〇 |
@nifty | 〇 | 〇 |
DTI | 〇 | 〇 |
BIGLOBE | 〇 | 〇 |
andline | 〇 | 〇 |
hi-ho | 〇 | 〇 |
Tigers-net.com | 〇 | 〇 |
スピーディア インターネット サービス | 〇 | 〇 |
エディオンネット | × | × |
IC-NET | 〇 | 〇 |
BB.excite | 〇 | 〇 |
シナプス | 〇 | 〇 |
楽天ブロードバンド | 〇 | 〇 |
TikiTiki インターネット | × | × |
01光コアラ | × | × |
ネスク | × | × |
タイプBタイプAの18社のうち、「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の両方を満たしているのは14社であることがわかりました。では、タイプBはどうでしょうか。
タイプB | IPoE接続方式 | IPv6通信推奨⽅式 |
---|---|---|
OCN | 〇 | 〇 |
@T COM | 〇 | 〇 |
TNC | × | × |
WAKWAK | 〇 | × |
ASAHIネット | 〇 | × |
@ちゃんぷるネット | 〇 | 〇 |
タイプBで「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の両方を満たしているのは、全部で3社です。
ここで、もう一度、タイプAとタイプBの月額料金を比較してみましょう。
ドコモ光 1ギガ | タイプA | タイプB |
---|---|---|
戸建ての月額料金 | 5,200円 | 5,400円 |
マンションの月額料金 | 4,000円 | 4,200円 |
タイプAの月額料金は、タイプBよりも200円安いので、同じ性能で選ぶならタイプAのプロバイダがよいですね。
ドコモ光を使うならプロバイダは「GMOとくとくBB」がおすすめ
月額料金の安いタイプAのプロバイダのうち、「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の両方を満たすのは14社です。ドコモ光で快適なインターネット環境を実現したいなら、この14社から選ぶといいでしょう。
中でも、「GMOとくとくBB」なら、キャッシュバックやdポイント付与といった特典を受け取れます。
「GMOとくとくBB」公式サイトのキャンペーンは次の通りです。
- 最大20,000円キャッシュバック
- dポイント2,000pt付与
- v6プラスなどIPv6通信推奨⽅式対応のWi-Fiルーターが無料レンタル可能
快適な速度を実現するついでに、お得なキャンペーンもぜひ利用しましょう。特典の詳細は「GMOとくとくBB」公式サイトで確認できます。
ドコモ光の速度が遅いと感じたら?3つの可能性を解説
ここでは、ドコモ光の利用者が、速度が落ちていると感じたときの対策について解説していきます。「IPoE接続方式」と「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式に対応したプロバイダを契約していても、速度が落ちることがあるので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光の速度が落ちる原因は、以下の3つが考えられます。
- 回線の混雑状況
- インターネット接続環境
- 端末のメモリ不足
それぞれ見ていきましょう。
回線が混雑している曜日・時間帯である可能性
曜日や時間帯などによって混雑が発生することがあります。アクセスしているウェブサイトが混雑している場合も、回線速度が遅くなるでしょう。
このような場合は、しばらく待って再度アクセスしてみてください。それでも速度が改善しなければ、機器の接続環境に原因があるかもしれません。
インターネットの接続環境に問題がある可能性
曜日や時間帯、閲覧サイトなどが原因とは考えづらい場合、インターネットの接続環境に原因があるかもしれません。
まずは、使用しているLANケーブルの規格をチェックしましょう。「ドコモ光1ギガ」の最大通信速度に対応していない可能性があります。
1Gbps対応(1000BASE-T)なのは、「CAT5e(カテゴリー5e)」以上の規格です。LANケーブルの表示を確認してみましょう。
無線LAN通信を利用しているなら、無線LANルーターや端末の規格を確認してください。「ドコモ光 1ギガ」であれば「IEEE802.11n」以降の規格のものを利用すると、速度が改善するかもしれません。
パソコンやスマホなどの端末がメモリ不足である可能性
使用しているパソコンやスマホなどの端末が、メモリ不足である可能性もあります。空き容量を確認し、メモリを増設したり、データをクラウド上に移したりすれば、速度が改善するかもしれません。
不要な常駐プログラムや、複数のアプリを同時に起動している場合も、速度が遅くなることがあります。このような場合は、プログラムやソフトを閉じることで速度が改善する可能性があります。
ドコモ光の速度が改善しなければ他社回線への乗り換えを検討する
プロバイダやインターネット環境を見直しても、速度が改善しないこともあり得ます。そんなときは、他社の光回線に乗り換えるのも手です。
他社回線であれば、NURO光がおすすめです。
NURO光は、NTTが利用していない光ファイバーを利用した、独自回線でサービスを提供しています。よって、回線が混雑しにくいと言われています。
また、NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」は、ドコモ光の基本プラン「ドコモ光 1ギガ」と比べ、下りの最大通信速度が2倍です。
プラン名 | 最大通信速度 |
---|---|
NURO 光 G2V | 上り1Gbps 下り2Gbps |
ドコモ光 1ギガ | 上り・下り共に 1Gbps |
ちなみに、NURO光は、「v6プラス」などIPv6通信推奨⽅式の代わりに、IPv4とIPv6の両方に対応している「IPv4/IPv6デュアル方式」を標準装備しています。速度に不満があって乗り換えるなら、NURO光を検討してはいかがでしょうか。
また、「NURO 光 G2V」の月額料金は4,743円です。「ドコモ光 1ギガ」だと、マンションプランよりは高くなりますが、戸建てだとNURO光が安いですね。
ドコモ光 1ギガ | タイプA | タイプB |
---|---|---|
戸建ての月額料金 | 5,200円 | 5,400円 |
マンションの月額料金 | 4,000円 | 4,200円 |
通信速度と料金をあわせて考えても、NURO光への乗り換えは一考する価値があるのではないでしょうか。
NURO光に乗り換えるなら公式特設ページから申し込もう
「NURO 光 G2V」へ乗り換えるなら、NURO光公式特設ページから申し込むといいでしょう。
NURO光公式特設ページで申し込むと、オプションに加入しなくても45,000円のキャッシュバックを受け取ることができます。他にも、基本工事費40,000円が実質無料になったり、So-net設定サポートが1回無料になったりします。
一度、公式特設ページをのぞいてみましょう。
ドコモ光からNURO光に乗り換える時の注意点
ドコモ光からNURO光に乗り換える場合、いくつか注意点があります。具体的には次の5つです。
1.ひかり電話の番号が使用できなくなる
2.解約月の月額料金は日割り請求されない
3.プロバイダの解約要否は各自で確認する
4.NTT東日本の月額利用料割引は終了される
5.ドコモ光パックの割引は廃止となる
まず、ひかり電話を利用している場合、そのまま解約すると電話番号が使えなくなる場合があります。NTT東西が提供する関連サービスも自動契約解除になるので、解約前にNTTへ問い合わせましょう。
また、解約月の「ドコモ光」の基本使用料は日割り計算されません。1ヵ月分の基本使用料が請求されるので、費用を用意しておきましょう。
「プロバイダがセットになったプラン」を契約しているなら、光回線とプロバイダの解約方法が異なるので注意が必要です。光回線を解約すると、プロバイダは以下いずれかの変更が行われます。
- 旧プロバイダが自動解約となる
- 有料プランへ変更となる
- 無料プランへ変更となる
なお、プロバイダ単独で契約してるなら、解約は各プロバイダに直接申し込む必要があります。
さらに、NTT東日本の月額利用料割引を適用していた場合、解約月で割引は終了です。翌月からは割引が適用されないので注意しましょう。
ドコモ光パックを利用していた場合も、割引は廃止となります。ただし、シェアグループ内に携帯電話回線の1回線以上を「ドコモ光」をセットで契約していれば、割引額の変更になる場合もあります。
まとめ
ここまで、ドコモ光の速度を改善する方法について、紹介してきました。
快適なインターネット環境を実現するには、プロバイダ選びが重要です。ドコモ光のプロバイダは、以下の4つを満たすものを選びましょう。
・月額料金の安いタイプAであること
・「IPoE接続方式」であること
・「v6プラス」接続サービスが利用できること
・キャッシュバック特典を受け取れること
本記事がすすめるプロバイダは「GMOとくとくBB」です。「GMOとくとくBB」のサイトから申し込めば、最大20,000円のキャッシュバックが受け取れる他、2,000ptのdポイントも付与されます。
ただし、すでに「IPoE接続方式」や「v6プラス」といった環境を整えているにもかかわらず、ドコモ光の速度に不満を感じている人もいるかもしれません。そうした場合、他社の回線に乗り換えることも検討しましょう。
他社回線であれば、NURO光がおすすめです。
NURO光は、NTTが利用していない光ファイバーを利用した、独自回線でサービスを提供しています。よって、回線が混雑しにくいと言われています。
また、NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」は、ドコモ光の基本プラン「ドコモ光 1ギガ」と比べ、下りの最大通信速度が2倍です。速度に不満があって乗り換えるなら、NURO光を検討してはいかがでしょうか。
G2Vプランに申し込むなら、NURO光公式特設ページのキャンペーンを利用しましょう。公式特設ページから申し込むと、オプションに加入しなくても45,000円のキャッシュバックを受け取ることができますよ。