
「v6プラスは速いって聞いてたのに、ネットが遅い…」
「v6プラスってそもそも何?」
v6プラスは、IPv4とIPv6どちらでも接続可能にするために開発された「IPv4 over IPv6」という接続方式のサービス名です。
混雑していない回線に自動で切り替わるため、回線速度が遅くなりがちな夜間でもつながりやすくなる接続サービスといえます。
ただ、v6プラス対応でも、ルーターやプロバイダの機器のスペックや家の立地条件との相性によってはネット回線が遅くなるかもしれません。
以下にv6プラスのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
もし、既にv6プラスなのに遅いと感じるなら、プロバイダ変更で回線速度が速くなるかもしれません。
v6プラス対応のプロバイダでは、高いシェア率を誇るGMOとくとくBBが回線速度に定評がありおすすめです。
プロバイダ部門オリコン顧客満足度第1位を獲得し、高性能のWi-fiルーターを無料レンタルできて回線速度に定評があるなど、独自のメリットがたくさんあります。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
光回線の選び方についてくわしく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。
- あわせて読みたい
v6プラスの最大のメリットは回線速度の速さ
まずはv6プラスの最大のメリットは、回線速度の速さです。また、IPv4・IPv6を気にせず利用できる点もメリットです。
- v6プラスのメリット
-
- ネット回線の速度が速く安定する
- IPv4、IPv6どちらでも接続可能
それぞれ見ていきましょう。
メリット1.ネット回線の速度が速く安定する
v6プラスの最大のメリットは、ネット回線の速度が速く安定するということです。
v6プラスではISPによる認証が不要、プロバイダを経由しないのでトラフィックの混雑が起こりません。
例えば100MbpsのプランでもPPPoE認証での帯域制限が無い為、1Gbpsに近い速度が得られることもあります。
要するに、回線速度が速く安定するということです。
料金が無料で手続きもカンタン
v6プラスは対応しているプロバイダに申し込むだけで、初期費用や月額料金また解約金もかかりません。
ただv6プラスに対応したルーターなどの通信機器が必要になる場合があります。
メリット2.IPv4、IPv6どちらでも接続可能
IPv6接続になると、IPv6対応のサイトしか見られないという制約がありましたが、v6プラスではどちらにも対応しています。
今までのIPv4にも対応しているため、IPv6かIPv4か方式を気にせずにインターネットを使用できます。
v6プラスにはデメリットもありますので、次にご紹介します。
v6プラスの最大のデメリットは固定IPが使えない場合があること
v6プラスの最大のデメリットは、固定IPが使えないことです。
そのほかにもデメリットがありますので、ここでは以下のデメリットとそれがデメリットである理由、その対処法について説明します。
- v6プラスのデメリット
-
- v6固定IPアドレスが使えない場合がある
- v6対応機器が必要
それぞれ見ていきましょう。
デメリット1.固定IPアドレスが使えない場合がある
v6プラスでは固定IPアドレスで特定ポートを使うサービスは利用できません。
具体的に固定IPアドレスが必要な場面では、例えばオンライン対戦型のゲームなどが挙げられます。
では、次にIPアドレスについてご紹介します。
IPアドレスの種類
IPアドレスには、「動的IPアドレス」と「固定IPアドレス」があります。
動的IPアドレスは一定期間でランダムに変わるものです。
一方の固定IPアドレスは、特定のオンラインゲームのプレイや自宅サーバーの指定、リモート操作、WEBカメラの使用などIPアドレスを変えたくない場合に用いられます。
また、固定IPアドレスは、「グローバルIPアドレス」とも呼ばれます。
v6プラスではこの固定IPアドレスが使えなくなるので、固定IPアドレスを使いたい場合はオプションを付けることをおすすめします。
プロバイダのオプションで固定IPアドレスを使用できる
固定IPアドレスが必要な方向けに、「固定IPサービス」というものをオプションとして用意しているプロバイダがあります。
そのオプションをつけることでv6プラスでも固定IPを利用できるようになるため、固定IPアドレスを使いたい方はそのようなオプションが用意されたプロバイダを契約しましょう。
固定IPアドレスを利用するならドコモ光GMOとくとくBB
GMOとくとくBBで「ドコモ光単独タイプ」を契約すると、固定IPアドレスでドコモ光を利用できます。
「ドコモ光単独タイプ」を申込し、開通後に「固定IP付接続サービス」に申し込むことで固定IPアドレスで利用できます。
また、そのほかにも次のようなメリットもあります。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
ドコモ光GMOとくとくBBの詳細は以下で確認できます。
デメリット2.v6対応機器が必要
v6プラスはIPv6方式で接続するので、v6プラス対応の装置が必要になります。
NTTがネクスト回線で提供しているHGW(ホームゲートウェイ)はv6プラス対応なので使用可能です。
しかし、Wi-Fi接続で利用する場合はWi-Fiルーターはv6プラス対応のものが必要になります。
ではv6プラスは実際どうすれば利用できるのでしょうか。
v6プラスを使用できるプロバイダを選べば、v6対応機器も使用できて固定IPアドレスも使えるので、v6プラス対応のプロバイダについてご説明します。
v6プラス対応のプロバイダ
v6プラスはプロバイダのオプションとして提供されています。
ただこのv6プラスが利用できるプロバイダ(光回線含む)は、現在まだあまり多くありません。
またv6プラスの仕組み上、現在利用できるのは東西NTTのNGN(次世代ネットワーク)網を使った「フレッツ光」、「光コラボ」回線になります。
ここでは、v6プラス対応プロバイダ(光回線)として、数あるプロバイダの中でも特にスマホとのセット割など特典の多いものを紹介します。
- v6プラス対応の光コラボ事業者(利用できるプロバイダ)
-
- ドコモ光(GMOとくとくBB)
- @nifty光(@nifty)
- BIGLOBE光(BIGLOBE)
- DMM光(DMM.com)
- v6プラス相応のIPv6サービスを提供しているプロバイダ
- ソフトバンク光(Yahoo!BB) ※「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」方式
v6プラスをオプション提供しているプロバイダは、まだ多くありません。
これらの光回線やプロバイダの中では、ドコモ光(GMOとくとくBB)がおすすめですので詳しく紹介します。
ドコモ光GMOとくとくBBの特徴
v6プラス対応のプロバイダでは、GMOとくとくBBがおすすめの理由には次に3つが挙げられます。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
通信速度の快適さでかなり差が出るので、プロバイダ選びの際はWi-fiルーターの性能にも注意しましょう。
GMOとくとくBBと他のプロバイダで無料レンタルできるWi-fiルーターを、データ転送速度の速い順に比較すると次のようになります。
プロバイダ名 | 機種名・データ転送速度 |
---|---|
GMOとくとくBB
0円でレンタル可能 |
BUFFALO製 WSR-2533DHP3 最大1733Mbps |
NEC製 Aterm WG2600HS 最大1733Mbps |
|
ELECOM製 WRC-2533GST2 最大1733Mbps |
|
@nifty |
ELECOM製 WRC-1167GS2H-B 最大867Mbps |
BUFFALO製 WSR-1166DHPL2 最大866Mbps |
|
DTI |
ELECOM製 WRC-1167GS2H-B 最大867Mbps |
BIGLOBE |
NEC製 Aterm WG1200HS3 最大867Mbps |
hi-ho(ハイホー) |
ELECOM製 WRC-1167GS2H-B 最大867Mbps |
ic―net |
ELECOM製 WRC-1167GST2 最大867Mbps |
他のプロバイダと比較して、GMOとくとくBBのwi-fiルーターの転送速度がダントツに速く、高性能であることがわかります。
ドコモ光GMOとくとくBBの詳細は以下で確認できます。
では次に、そもそもIPアドレスとは何かについて説明します。
そもそもIPアドレスって何?
IPアドレスは、インターネット上の固有の番地のようなものです。
PCやスマホからインターネットに接続できるのは、インターネット申し込み時にプロバイダからIPアドレスとして固有の識別番号を与えられているからです。
世界中でIPアドレスがダブることのないよう世界共通の取り決めのもと、プロバイダはそれを利用者に割り当てる権限が与えられているということです。
固有の番地のようなものと言っても、プロバイダとの契約内容にIPアドレスが記載されている訳ではありません。
自宅インターネット回線や有名サイトのIPアドレスは検索できる
例えば今現在の自宅のインターネットIPアドレスは、ネットで検索して調べることができます。
検索するとIPアドレスを調べられるサイトが複数あります。
そこでは、「現在使っているIPアドレス」や「あるサイトのIPアドレスが何か」を調べられます。
IPv4では、3ケタ4ブロックの数字の羅列(32ビットの10進数)であるIPアドレスで表示されます。
IPv4って何?
IPv4はプロバイダの接続サービスのプロトコルの一つです。
ネットワーク間で通信を行なうために約束事や手順を定義づけたものを「プロトコル」といい、現在多くのプロバイダの接続サービスはIPv4というプロトコルが用いられています。
また、ここ数年では、IPv4ではIPアドレスが足りずに渋滞しインターネットが遅くなるという問題点が出てきました。
つまり、新たにインターネットを契約したりサイトを公開することが難しくなってきたということです。
また、IPv4でのインターネットの利用が増えることでインターネットが渋滞してしまうようになりました。
言い換えると、スムーズに閲覧が出来なかったり、ダウンロードに異常な時間がかかったり、いろんな支障をきたしてしまうということです。
「人気の回線・プロバイダなのに回線速度が遅い」などと言われるのは、アクセスが集中するこで渋滞しているということなんです。
IPv6でIPv4の弱点を回避できる
前述のように、IPv4はIPアドレスの組み合わせの限界が近く、渋滞が発生しやすいという弱点があります。
そのIPv4の弱点を回避すべく登場したのが「IPv6」というプロトコルです。
では次の項で、IPv6の特徴をもう少し詳しく見てみましょう。
IPv6ではIPアドレスをほぼ無限に組み合わせられる
IPv4は32ビットで構成され約43億個が限界でした。
しかし、IPv6は128ビットの構成でアドレスも長く、IPアドレスの数は340兆×1兆×1兆あるので、既に天文学的な数値です。
また、特にIPアドレスを覚える必要もないので、長くても全く問題はありません。
IPv4のような限界を考慮する必要もなく、この豊富なIPアドレスを単なるインターネット接続だけでなく、今までできなかったネットワーク上のさまざまな用途への応用が期待されています。
これでIPv4ではIPアドレスが足りなくなりかけていますが、IPv6ではIPアドレスを無限に近い組み合わせで生成できるようになり、安心してインターネット契約が出来るということになります。
IPv4のような混雑がなくなり、回線速度が速くなる
IPv4方式では人気の光コラボであるドコモ光やソフトバンク光などのプロバイダでも、インターネットのアクセスが多い時間帯になると、その仕組み上どうしても渋滞が発生しネット回線が遅くなってしまいます。
この混雑は、IPv4方式がフレッツ光回線網からインターネット網のネットワークに抜ける際の認証作業を行なうプロバイダのNTE(ネットワーク終端装置)にトラフィックが一極集中するために起こってしまいます。
開門時の入場ゲートに殺到した客の混雑と似た様なものと思えばわかりやすいでしょう。
ところがIPv6では認証作業の不要なGWR(ゲートウェイルーター)経由でインターネットにアクセスする仕組みにより、このトラフィックの混雑がほぼ起こりません。
混雑が起こらないことで回線速度は安定し、インターネットが遅くなりにくいということです。
IPv6の注意点
IPv6の詳細な仕組みは省略しますが、ここでは「IPv6は渋滞が起こらず回線速度が速くなる」と知っておきましょう。
しかし、IPv6に対応したサイトや機材でしか利用できない点に注意が必要です。
v6プラスはIPv6に対応しているプロバイダに契約する必要がある
v6プラスは「次世代ネットワーク接続サービス」とも言われています。
詳細なしくみや弱点はここでは省略しますが、v6プラスではプロバイダによる認証やHGWの設定などが不要です。
つまり、従来通りにIPv4対応のサイトも閲覧できるということです。
このv6プラスはJPNE社が提供してるのですが、一般ユーザーは直接契約できません。
そのため、v6プラスを利用するには「JPNEと提携しているプロバイダと契約する」ことが必要になるということです。
まとめ
v6プラスのメリット・デメリットには以下が挙げられます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
デメリットもありますが、v6プラスを使用できるプロバイダを契約し使用可能な端末を使うことでクリアできます。
v6プラス対応のプロバイダでは、高いシェア率を誇るドコモ光でも利用できるGMOとくとくBBがおすすめです。
プロバイダ部門オリコン顧客満足度第1位を獲得し、高性能のWi-fiルーターを無料レンタルできて回線速度に定評があるなど、独自のメリットがたくさんあります。
- ドコモ光×GMOとくとくBB
-
- 新規申込で5,500円~35,000円キャッシュバック
- 新規工事料19,800円(戸建ての場合)が無料!
- dポイント2,000ptプレゼント
- 高品質Wi-Fiルーターが無料でレンタルできる
- 【平日14~17時】連絡希望で
キャッシュバック500円増額
通信速度の快適さでかなり差が出るので、Wi-fiルーターの性能もプロバイダ選びで重要です。
ドコモ光GMOとくとくBBの詳細は以下で確認してください。
ぜひ、v6プラスと高性能のWi-fiルーターで快適なインターネット生活にしましょう。