1. ホーム
  2. 光回線
  3. 光回線の光コンセントとは?役割や設置場所、接続方法まで解説

光回線の光コンセントとは?役割や設置場所、接続方法まで解説

光コンセント徹底解説

光コンセントとは、光回線の利用に必須となる「光回線を機器に接続するための、光ファイバー専用コンセント」のこと。

光コンセントがあれば、面倒な開通工事をすることなく、光回線を契約して利用することができます。

ところが、これまで光回線を利用したことがない人にとっては、光コンセントの役割や設置場所、具体的な使い方など…わからない部分も多いのではないでしょうか。

「光コンセント自体を見たことがない」
「自宅や引越し先に光コンセントがあるのか知りたい」
「光コンセントがない場合はどうしたらいいの?」

そんな方のために、この記事では光コンセントの種類や見つけ方、必要な工事内容や接続方法について、わかりやすく解説していきます。

「光コンセントがあれば、工事不要で光回線が使える?」

「光コンセントが自宅にない場合の光回線利用に必要な工事や費用」

あわせて読みたい
光回線おすすめの選び方
光回線おすすめ6選!販売員直伝の選び方で比較した30社から厳選【2023年6月版】
結論、編集部がスマホ回線別におすすめする光回線は以下の6社です。 \【2023年6月版】ここから選べば間違いなし!おすすめの光回線

続きを読む

光回線開通についての相談窓口はこちら
この記事のもくじ

光コンセントの役割と光回線接続の仕組み

光コンセントは、自宅内に取り付けられている「光ファイバー専用のコンセント」のこと…と言われても、まだわかりにくいと思います。

まずは光コンセントの役割について、光回線の仕組みとあわせて簡単に説明していきます。

光回線を利用する仕組み(戸建ての場合)

光回線を利用する仕組み(戸建ての場合)
※出典:ソフトバンク「開通工事の流れ」

光回線を利用するためには、最初に光ファイバーケーブルを屋内へ引き込む必要があります。

しかし、引き込まれた光ファイバーはそのままでは使用できません
光信号をパソコンやスマホなどで使えるように、電子信号へ変換しなければならないからです。

その変換を行ってくれるのが、光回線業者が用意してくれる「ONU」と呼ばれるルーター機器。
※「ONU」=Optical Netowork Unit=光回線終端装置

このONUを光コンセントにつなぎ、続いてONUとパソコン(やWi-Fiルーター等)をつなげることで、光回線によるインターネット接続が可能になります。

つまり、光コンセントの具体的な役割は、ONUと光ファイバーを接続し、スマホやPC用のデジタル信号へ変換することなのです。

光コンセントは2種類ある

では、光コンセントとは実際にどのようなものなのでしょうか?
実は、光コンセントには下の画像のように2つのタイプが存在します。

光コンセント実物一体型タイプと分離型タイプ

光コンセントの実物(左)一体型タイプ・(右)分離型タイプ

築年数が浅いマンションやアパート等の集合住宅では光回線が初めから引き込んである「一体型タイプ」が主流です。
一方、後から工事で引き入れた場合は「分離型タイプ」が多く見られます。

見た目は異なりますが、その性能に違いはありません。また、どちらにも「光」または「光コンセントSC」の文字があります。

それぞれの特徴について解説していきしょう。

光コンセント 一体型タイプとは?

一体型タイプとは、通常の電気コンセントなどと同じパネルの両端に設置されている光コンセントのこと。

電話をつなぐためのモジュラージャックや、テレビ用のアンテナ端子と一緒に設置されていることがほとんどです。

【一体型の光コンセントの特徴】
  • 通常のコンセント等と同じパネルに設置されている
  • 光コンセント自体はパネルの右端か左端にあり、縦長の形をしている

なお、光ファイバーケーブルの差し込み口は、光コンセントの下側になります。ケーブルは下から上に押し込むように差しましょう。

光コンセント 分離型タイプ

分離型タイプは、他のコンセントやアンテナ端子などは無く、光コンセントのみが単体で存在するものを指します。

一体型タイプとは異なり露出配線されるため、形状には様々なタイプがありますが、多くの場合はモールで壁に留められていたり、ケース状で床に置いてあります。

【分離型の光コンセントの特徴】
  • 光コンセント端子だけが独立している
  • 配線が露出しているため、一体型より見栄えが良くない

光コンセントが設置されている場所はどこ?

光コンセントの有無は、物件オーナーや賃貸管理会社に確認すればわかります。
では、光コンセントは屋内のどこに設置されているのでしょうか?
「一体型」「分離型」それぞれについて、光コンセントがよく設置されている場所や見つけかたを紹介します。

一体型タイプは電話モジュラージャック周辺を確認

一体型タイプの光コンセント

「一体型」の光コンセントはモジュラージャックと一緒のパネルに設置されていることが多い

一体型の光コンセントは、モジュラージャックなどと一緒に設置されているので、見つけやすいはずです。

モジュラージャックとは、電話ケーブルを入れる差し込み口のことで、パネルには電話マークや「TEL」と書かれています。
このパネルの左右どちらかの端に、「光」または「光コンセントSC」の文字があれば、それが光コンセントです。

なお、戸建ての場合は、配線を隠す目的でクローゼットの中に設置されている場合もあります。

分離型タイプはエアコンダクト周辺を確認

分離型の光コンセントは、エアコンダクトの周辺によく見られます。
これは、ダクト用の穴がもともと空いており、光回線のケーブルを通しやすいためです。

また、分離型は光ファイバーケーブルが露出した状態で配線されるため、ケーブルモール(カバー)が壁に沿って設置されていることもあります。ケーブルやモールを見つけたら、その先をたどって光コンセントがないか探してみましょう。

それでも見つからない場合は、管理会社や大家さんに光コンセントが整備されているかどうかを確認してみてください。

光コンセントが自宅にある場合のメリットと注意点

光コンセントが設置されている場合は、以下のように大きなメリットがあります。

<光コンセントのメリット>

  • 光回線の開通工事が基本的に不要
  • 初期費用が安く済む
  • 光回線の利用開始時期が早くなる

ただし、光コンセントがあっても工事が必要となるケースなど、注意すべき点もあります。
それぞれのメリットと、気をつけたいポイントについて、詳しくみていきましょう。

光コンセントがあれば、工事不要で光回線が使える?

光回線には、NTTによる「フレッツ光回線」とそれ以外の「独自回線」と呼ばれる2種類があります。

光コンセントが設置済みの場合は、前者であるフレッツ光か、ドコモ光・ソフトバンク光などの「光コラボ」と呼ばれる光回線が工事不要で利用できる可能性が高いです(光回線業者への申し込みは必要)。

【光コンセントをそのまま使える光回線】
  • フレッツ光
  • ドコモ光
  • ソフトバンク光
  • 楽天ひかり
  • So-net 光 プラス
  • ビッグローブ光OCN光
  • GMO光アクセス(GMOとくとくBB光)

など

初期費用と利用開始時期の目安は?

導入初期費用のイメージ

光コンセントがあれば、導入初期費用が抑えられる

光コンセントがすでに設置されているということは、基本的に光ファイバーケーブルがすでに室内まで引き込まれているということ。
そのため、開通工事は不要となります。

光コンセントを利用して「フレッツ光」回線を使う場合の初期費用はマンション・戸建てともに2,200円と安価です。

また、新規開通工事の場合は工事完了までに1〜3ヶ月の時間がかかりますが、光コンセントが設置済であれば、申し込みからおよそ1週間程度で光回線を利用することができます。

ネットが利用できない空白期間が短いことは大きなメリットと言えるでしょう。

光コンセントがあっても独自回線の利用には開通工事が必要

ただし、光コンセントがあっても、全ての光回線が利用できるわけではありません。

フレッツ光回線以外の独自回線を利用したい場合は別途、新規での開通工事が必要になります。

【光コンセントがあっても工事が必要な光回線】
  • auひかり
  • NURO光
  • eo光
  • コミュファ光

など

光コンセントが設置済みでも知っておきたい注意点と確認すべきポイントは?

光コンセントが設置されていても、まだ未使用の状態であるなど、光ファイバーケーブルがつながっていないケースも考えられます。

そのため、管理会社や利用先の光回線業者には光コンセントの有無だけではなく、利用できる状態かどうかも事前に確認しておきましょう。

また、工事不要の場合は、通信機器(ONU)と光コンセントをつなぐ作業を自身で行う必要があります。
難しく聞こえるかもしれませんが、ケーブルを接続するだけの簡単な作業なので、心配はいりません。

「光コンセントからONUやスマホへの接続方法を詳しく解説」

【光コンセントが設置されていたら…】
  • 導入されているのが「フレッツ光回線」か「独自回線」かを確認する
  • 設置されている光コンセントが利用できる状態かどうかを確認する
  • 工事不要の場合、通信機器の設置は自身で行う必要がある

光コンセントが自宅にない場合の、光回線利用に必要な工事や費用

開通工事のイメージ

光回線の開通工事で、壁に穴を開けることはあまり無い

光コンセントは設置されていないけれど、光回線を使いたい…。
そのような場合は、「派遣工事」とも呼ばれる開通工事が必要になります。

開通工事には戸建て、集合住宅を問わず立ち会いが必要となり、通常であれば工事費用が発生します。

<フレッツ光の開通工事費用 ※税込>
  • ・マンション: 16,500円
  • ・戸建て:  19,800円

それでは、光コンセントの設置工事について詳しく紹介していきます。

光コンセントの最適な設置場所

工事の前に、まず光コンセントを設置する場所を決める必要があります。
一般的な設置場所としては以下の場所に設置することが多いようです。

<光コンセントの主要な設置場所>
  • モジュラージャックの周辺
  • エアコンダクトの周辺

モジュラージャックやエアコンダクトの周辺は、屋外から屋内への配管が既にあるため、光ファイバーケーブルを引き込みやすくなります。

特にモジュラージャックは、複数の端末を使用する機会が多いリビングに設置される可能性が高く、一体型タイプの光コンセントとなるため、見た目もスッキリします。

戸建てを新築する場合では設置場所を選ぶこともできますが、よほどの理由がない限り、電話線と同じ場所に設置するのが無難でしょう。

戸建ての光回線工事はどんな内容?

戸建ての光コンセントの工事は以下のような流れで行われます。

  1. 電柱から光回線の引き込み工事を行う
  2. 宅内まで光回線を引き込む
  3. 宅内に光コンセントを設置する

まず建物の近くの電柱から建物へ、そしてエアコンや電話線の配管を使って屋内へと光ファイバーケーブルを引き込み、光コンセントを設置します。

もし、設置場所の関係などで配管を使用できない時は、壁に1〜数cmほどの穴を開けるケースもありますが、それほど多くありません。

ちなみに、「壁に穴を開ける必要がある」と判断された場合は、工事を断ることができます
光回線工事で家に穴が開くことを心配している人は安心してください。

なお、当日の工事時間はだいたい2時間程度で終わることが多いようです。
また、工事の申し込みから開通までの目安は繁忙期以外なら2週間から1ヶ月程度が一般的です。

新築戸建ての際は手続きが増えるので注意が必要

ただし、新築の戸建ての場合は以下の手続きが必要になるため、さらに時間がかかる傾向があります。

【戸建て新築時に必要な光回線の導入手続き】
  • 所轄の役所へ「新築届」を提出しないと、工事の申し込みができない
  • NTT、もしくは回線業者への住所登録や住所確認などが必要

戸建ての新築時には、建築業者や光回線業者にスケジュールについての確認を忘れないようにしましょう。

マンションの光回線工事はどんな内容?

光回線工事の画像

共有スペースまで光ファイバーが引き込まれていれば、工事自体は1〜2時間で完了する

光回線に対応しているマンションでの、光コンセントの設置工事は以下の流れで行われます。

  1. 共有スペースから宅内までの引き込み工事を行う
  2. 宅内に光コンセントを設置する

「光回線対応済み」の物件であれば、屋外から建物内までの引き込み工事はすでに完了しています。
あとは、建物共用部分にあるMDFから部屋まで光ファイバーケーブルを延長すれば工事完了となります。

開通までの期間としては、申し込んでから2週間〜1ヶ月程度が一般的です。
ただし、戸建てと同様に繁忙期には2ヶ月以上かかる場合もあります。

なお、光回線に対応していないマンションでは、戸建てと同じように、電柱からマンションへの引き込み工事が必要になります。

その場合は管理会社や大家さんの許可が必要となるため、まずは相談してみましょう。

光回線工事費の目安はいくら?

光コンセントがない場合、光回線工事費を含めた初期費用の目安は以下になります。

<初期費用の目安(フレッツ光)>
・マンションの工事費 :16,500円
・戸建ての工事費  :19,800円
・契約料      :1契約ごと880円

ただし、工事費については実質無料キャンペーンや、キャッシュバック特典などを行っている光回線業者やプロバイダもあるため、賢く活用したいところです。

その際の注意点として、実質無料キャンペーンは工事費を分割払いする代わりに、それと同じ金額を月額料金から割引する形で行われていることが挙げられます。

そのため、分割払い期間内に途中解約すると、工事費の残りを一括請求されてしまいますので注意してください。

光コンセントからONUやパソコンへ接続する流れと方法

ここからは光回線を利用するための光コンセントと通信機器(ONU)の接続方法について解説します。

といっても、難しいことはほとんどありません。
最初に光コンセントとONUを、その後にONUとPCやスマホなどの端末へとつなぐだけです。

ONUの接続方法

Wi-Fiルーター機能もあるONUなら、1台で無線接続設定も可能

接続は以下の流れで行います。

  1. 光回線業者から、以下の機器等を受け取る
    •ONU(またはホームゲートウェイ)
    •電源アダプター
    •ケーブル類(LAN、光ファイバー)
  2. 光コンセントとONUを光ファイバーケーブルで接続する
  3. ONUとパソコン(またはWi-Fiルーター)をLANケーブルで接続する

※Wi-Fiルーターは別途用意するかレンタルする
※Wi-Fi機能のあるONUなら、Wi-FiルーターとLANケーブルは不要

なお、光ファイバーケーブルは折り曲げると折れてしまう可能性があるので接続する際は丁寧に扱いましょう。

あわせて読みたい
光回線の終端装置とは?アイキャッチ
光回線終端装置(ONU)とは?画像でわかるモデムやルーターとの違い
光回線の終端装置(ONU:Optical Netowork Unit)は、光回線を利用する上で必要不可欠な機器で、光ファイバーから

続きを読む

光コンセント無しでもLAN配線などの方式で光回線を利用できる

マンション等の集合住宅では「部屋に光コンセントはないけれど、建物内には光ファイバーが引き込まれている」といったケースがあります。

そのような場合、屋内にモジュラージャックやLANコンセントがあれば、それらを利用してインターネットに接続できます。

LANコンセントを使用するのは「LAN配線方式」、モジュラージャックを使用するのは「VDSL方式」と呼ばれます。

利用方法はシンプルで工事の必要もありません。それぞれのコンセントと、モデムやルーター、端末をケーブルで接続するだけです。

3種類のケーブル

左・LANケーブル/中・光ファイバーケーブル/右・モジュラーケーブル

コンセント側にはそれぞれ「TEL」や「LAN」などと記載があるので、接続に迷うことはないでしょう。
ただし、使用するケーブルは形状が似ているため、上の画像を確認して間違えないようにしてください。

LAN配線方式とVDSL方式による特徴は以下の通りです。

<LAN配線方式>
  • LANコンセントを使用する
  • Wi-Fiルーターを直接接続できる
  • それなりの安定した速度が出る
  • 月額料金が光配線方式に比べて安い
<VDSL方式>
  • モジュラージャックを使用する
  • アナログ信号のためモデムが必要
  • 光配線方式やLAN配線方式より速度が遅い
  • 月額料金はLAN配線方式に比べて高い

なお、VDSL方式の場合は電話回線を使用するため、最大通信速度が100Mbpsほどにまで落ちてしまいます。
そのため、動画のアップロードやオンラインゲームなどで大容量通信を利用する人には、VDSL方式は不向きです。

■配線方式による違い

住居の種類 最大通信速度(下り) 使用ケーブル モデム/ONU
光配線
方式
戸建て
マンション
最大1Gbps 光ファイバー
ケーブル
不要/必要
LAN配線
方式
マンション 最大1Gbps LAN
ケーブル
不要/不要
VDSL方式 マンション 最大100Mbps モジュラー
ケーブル
VDSLモデム/不要

光コンセントについてよくある質問

ここからは「光コンセント」に関するよくある質問に回答していきます。

Q1.光コンセントは引越し時に撤去が必要?

光コンセントは退去時に撤去の必要がない場合がほとんどです。
ただし、マンション等によっては退去時に原状回復義務(入居時の状態に戻すこと)があり、撤去しなければならない場合もあります。

そのため、退去日に余裕を持って管理会社か大家さんに確認するのがおすすめです。
もし撤去工事が必要となった場合は、契約中の光回線業者に連絡しましょう。

Q2.光ファイバーケーブルを延長するおすすめの方法は?

設置されている光コンセントは、移動させることができません(新規の工事扱いとなります)。そのため、光コンセントと通信機器の設置場所が遠い場合等には、光ファイバーケーブルを延長することが解決策となります。

光ファイバーケーブルを延長するには2つの方法があります。
1つは、光回線業者へ依頼する方法。
もう1つは、自身でケーブルと中継アダプターを購入して接続する方法です。

ところが、前者の場合は「工事扱い」となるため1万円以上の費用がかかってしまいます。一方、自身で購入・接続する場合はケーブルとアダプターを合わせても3〜5千円くらいで収まります。

光ファイバーケーブルと中継アダプターはAmazonなどでも手軽に購入できるので、ケーブルの延長は自身で行うことも検討してみてください。

光ファイバー

光ファイバーケーブルはネットでも手軽に購入可能

Q3 光コンセントの増設はできる?

光コンセントは基本的に増設ができません
1つの光回線契約につき1個の光コンセントしか設置できないためです。
広い屋内の場合はWi-Fi中継器の利用などを検討しましょう。

Q4 光ファイバーケーブルが断線した場合、どうすればいい?

断線の疑いがある場合は、まず契約している光回線会社に連絡してください。
室内ではなく室外で障害が起こっている可能性があるからです。

もし、室内の光ファイバーケーブルが断線していた場合は、新しい光ファイバーケーブルを家電量販店やインターネットで購入して交換しましょう。

Q5 光コンセントは自分で設置できる?

光コンセント自体は、自分で設置できません
光コンセントが宅内にない場合は、派遣工事をしてもらう必要があるため、光回線業者に相談しましょう。

光コンセントが使えない場合はホームルーターがおすすめ

工事はしたくない、マンションや賃貸のため工事の許可が下りない…といった理由で光コンセントが設置できない場合は、ホームルーターがおすすめです。

ホームルーターとは、コンセントに繋ぐだけでモバイル回線を利用したインターネットが利用できる機器のことです。

ホームルーター

コンセントにつなぐだけでWi-Fi環境が構築できる
※画像はイメージ

ホームルーターはポケット型Wi-Fiと違い、コンセントに接続するので持ち運びせず、固定回線の代わりとして使用します。

工事不要で手軽に使える上に、Web・動画閲覧、オンライン会議などが中心のライトユーザーであれば、機能としても十分です。

ただし、光回線に比べるとアップロード(上り)速度が遅くなる場合があります。
そのため、大容量の動画投稿や安定した速度が必要なオンラインゲームの利用には不向きです。

【ホームルーターのメリット】
  • コンセントに差すだけでインターネットに接続できる
  • 通常利用なら自宅の固定回線として十分に利用できる
  • 戸建ての場合、光回線よりも利用料金が安い場合もある
  • 引っ越し時の手続きなどが不要
【ホームルーターのデメリット】
  • アップロード速度が光回線に比べると劣る場合が多い
  • ポケットWi-Fiと異なり、外では使用できない

これらを踏まえた上で、編集部がおすすめするホームルーターを3つ紹介します。

ドコモユーザーにおすすめのドコモ home 5Gは速度も高評価

ドコモhome5Gはスマホセット割があるため、ドコモユーザーにおすすめのホームルーターです。スマホ料金が月額最大1,100円割引になります。

この割引は家族にも適用されるため、4人家族で全員がドコモを利用している場合は、最大で4,400円もお得になります。

また、最大速度4.2Gbpsを誇るので、他のホームルーターと比べて速度が安定しやすいのも大きな魅力といえるでしょう。

ドコモ home5G
ドコモ home5G
  • 通信方式 5G、4G対応
  • 同時接続台数65台
  • 通信速度下り最大4.2Gbps

ソフトバンクとワイモバイルユーザーにはソフトバンクエアーがおすすめ

SoftBank Airはソフトバンクとワイモバイルユーザーにおすすめのホームルーターです。
セット割ではソフトバンクが月額最大1,100円割引、ワイモバイルなら月額最大1,188円割引となります。

SoftBank Air×NEXT
SoftBank Air×NEXT
  • 期間限定で33,000円キャッシュバック
  • キャッシュバック条件にオプション加入なし
  • キャッシュバックは最短2ヶ月後に振り込まれる

auとUQモバイルユーザーにはUQ WiMAXがおすすめ

UQ WiMAXはauとUQモバイルユーザーにおすすめのホームルーターです。
「WiMAX」はポケットWi-Fiの印象が強い方も多いと思いますが、自宅で固定回線代わりの使用を考えている人はホームルーターを選びましょう。

セット割ではスマホ料金がauでは月額最大1,100円、UQモバイルでは月額最大858円割引されます。

UQ WiMAX
UQ WiMAX
  • 工事不要で届いたその日から使える
  • 持ち運べるから家でも外でも自由に使える
  • キャッシュバック5,000円

光回線の利用に必要な光コンセントのまとめ

光コンセントについてのまとめ

さて、ここまで光コンセントについて解説をしてきましたが、いかがだったでしょうか。
光コンセントについて知っておいてほしいことをまとめると以下のようになります。

  • 光コンセントとは、光回線の利用に必要な光ファイバー専用のコンセント
  • 光コンセントの役割は宅内に引いた光ファイバーをONUとつなぐこと
  • 「一体型タイプ」と「分離型タイプ」の2種類がある
  • モジュラージャックと一緒のパネルに設置されていたり、エアコンダクトの周辺にある場合が多い
  • 光コンセントがあれば、基本的に工事不要でフレッツ光や光コラボが利用できる
  • 光コンセントがない場合、光回線を利用するには開通工事が必要
  • 光コンセントがない場合でも、LANやモジュラージャックを利用してインターネット接続ができる可能性がある
  • 回線工事ができない、許可がおりない等の場合はホームルーターがおすすめ

ぜひこの記事を参考に、快適なインターネット環境を導入してください。