
光回線の違約金は新規契約や解約する際に気になるポイントですが、実はネット回線を選ぶうえではそこまで重要視する必要はありません。
2022年7月に実施された電気通信事業法改正により、1〜2万円だった違約金の相場が4,000〜5,000円の月額料金に相当する金額となり契約者の負担が大幅に軽減されました。
今契約している光回線の違約金負担を避けたいなら、違約金負担やキャッシュバックキャンペーンを実施している光回線に乗り替えることもできます。
そのため、光回線を選ぶ際に違約金を比較することは重要ではありません。違約金の負担を懸念するよりも、自分のライフスタイルに合った光回線を選ぶことを優先したほうが賢明でしょう。
本記事では違約金一覧表や違約金負担キャンペーン一覧も紹介しています。利用中の光回線を解約をして新規契約をする際の参考にしてください。
→主要な光回線の違約金一覧比較!平均はいくら?
違約金は契約時期によって異なります。
以下に主要な光回線の違約金を契約時期ごとにまとめました。
▼光回線の違約金比較一覧
光回線 | 違約金額(2022年7月1日以降に契約) | 違約金額(2022年6月30日までに契約) | ||
---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | 戸建て | マンション | |
ドコモ光 | 5,500円 | 4,180円 | 1万4,300円 | 8,800円 |
ソフトバンク光 | 5,720円 ※1 | 4,180円 ※1 | 1万450円 | 1万450円 |
auひかり | 4,730円 ※2 | 2,730円 ※2 | 1万6,500円 | 1万450円 |
NURO 光 | 3,850円 ※3 | 528円 ※3 | 1万450円 | 1万450円 |
GMOとくとくBB光 | なし | なし | なし | なし |
eoひかり | なし | なし | なし | なし |
※1 2年自動更新の場合
※2 戸建ては「ずっとギガ得プラン」、マンションは「お得プラン」の場合
※3 3年契約の場合
2022年6月30日までに契約した場合、違約金の相場は1〜2万円です。
しかし、2022年7月以降に契約した場合は、一部を除き4,000〜5,000円前後と月額料金相当分の金額となっています。
なかにはGMOとくとくBB光やenひかりのように、違約金を払わないで解約できる光回線もあります。
違約金なしという理由だけで光回線を選ばないほうがよい
違約金のありなしだけで光回線を選ぶのは、得策ではありません。
前述したとおり、2022年7月以降は違約金の金額が大幅に減額されました。
そのため、光回線を選ぶ際に違約金を重視する必要はなくなりました。
光回線を選ぶには違約金の金額よりも、毎月かかる月額料金や通信速度が重要です。
よりお得に契約するには、契約時のキャンペーンやキャッシュバック額、工事費なども無視できません。
こうしたチェックポイントを総合的に比較し、光回線を選びましょう。
さまざまな観点から総合的におすすめの光回線を知りたい人は、以下の記事をご覧ください。
今の光回線の解約違約金を払いたくない人必見!違約金負担キャンペーンがある光回線5選
光回線を乗り換える際に発生する解約違約金を払いたくない人は、違約金負担キャンペーンがある光回線を選びましょう。
違約金負担キャンペーンのある光回線を選ぶことで、解約違約金を全額または一部負担してもらえます。
補填金額は光回線によって異なります。
そこで違約金負担キャンペーンを実施している光回線をまとめました。
▼新規契約時に違約金負担キャンペーンがある光回線比較一覧
キャンペーン名 | 違約金負担額 | 基本月額料金 | 対象エリア | ||
---|---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | ||||
ソフトバンク光 | SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン | 最大10万円 | 5,720円 | 4,180円 | 全国 |
auひかり | 乗りかえスタートサポート | 最大3万円 | 5,610円 2年目5,500円 3年目以降5,390円 |
4,455円 | 地域限定 |
NURO 光 | あんしんのりかえサポート | 最大2万円 | 5,200円 | 2,090円〜 | 地域限定 |
コミュファ光 | 光乗りかえキャンペーン | 全額 | 5,170円 | 4,620円 | 地域限定 |
eo光 | eo光乗り換えキャンペーン | 最大6万円 | 5,448円 | 3,876円 | 地域限定 |
違約金の負担が心配で乗り換えをためらっている人は、上記光回線への乗り換えを検討しましょう。
違約金を負担してもらうまでの流れは、基本的に以下のとおりです。
違約金を負担してもらうまでの流れ | |
---|---|
STEP1 | 新しい光回線への申し込んだ後に、利用中の光回線を解約する 乗り換え先の光回線へ申し込む際は必ず「違約金還元特典を申し込む」などと記載された事項をチェック、または窓口で伝えましょう。 また申し込み時に他社の光回線を利用中であることが条件になるケースが多いため、新規申し込みの前に利用中の光回線を解約しないように注意しましょう。 |
STEP2 | 解約違約金の明細を用意する 明細の発行依頼は解約する光回線のマイページや専用サイトなどから発行することができます。 |
STEP3 | 解約違約金の明細を専用の台紙に貼り付けて新しい光回線の窓口へ郵送、または公式サイトなどで写真をアップロードする 台紙は光回線業者より郵送されます。 またマイページや専用サイトにログインして明細を撮影した写真をアップロードするケースもあります。 |
STEP4 | キャッシュバックを受け取る 光回線業者からメールやハガキにて違約金還元に関する連絡が届きます。 記載されている専用サイトなどにアクセスをし振込口座などを登録すると、還元額が振り込まれます。 なお入金の時期は光回線により異なります。 |
解約違約金の明細送付にはどの光回線も期限を設けているため、時間に余裕を持って提出しましょう。
また明細の提出方法や違約金負担額の支払い方法は光回線や代理店によってさまざまです。
どのような手続きになるのか、あらかじめ確認しておきましょう。
ソフトバンク光は違約金費用を最大10万円まで還元

ソフトバンク光は、全国を対象エリアとするソフトバンクの光回線です。
ソフトバンク光では、乗り換えで発生する違約金など最大10万円まで還元してくれる「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」を実施しています。
ソフトバンク光の「SoftBank あんしん乗り換えキャンペーン」が適用できる条件 | |
---|---|
違約金負担額 | 最大10万円 |
対象サービス |
・ソフトバンク光 ・Softbank Air |
主な適用条件 |
・対象サービスの申し込み時に他社サービスを利用していること ・利用料金の支払いに遅延がないこと ・課金開始日を1ヵ月目として5ヵ月目の末日までに証明書を提出していること |
その他にも、乗り換えで発生する工事費が無料になる「乗り換え新規で割引キャンペーン」も実施しています。
違約金の補填に加え、乗り換え先の光回線で発生する初期費用も抑えることができるので、ソフトバンク光はできるだけ費用をかけたくない人におすすめです。
auひかりは最大3万円の違約金負担キャンペーンを実施

(出典:au ひかり乗り換えスタートサポート|au ひかり)
auひかりは地域限定の光回線です。
- auひかりの提供エリア
-
北海道、宮城県、福島県、青森県、岩手県、秋田県、山形県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、山梨県、新潟県、長野県、石川県、富山県、福井県、岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県、香川県、愛媛県、高知県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県
auひかりをマンションで利用するには、建物にauひかりの設備が導入されている必要があります。
マンションでの利用を検討している人は、申し込む前に管理会社や大家さんに確認をしておきましょう。
auひかりでは戸建て、マンションともに指定のプランに申し込むと、最大3万円の違約金を負担してくれる「乗りかえスタートサポート」を実施しています。
auひかりの「乗りかえスタートサポート」が適用できる条件 | |
---|---|
違約金負担額 | 最大3万円 |
対象サービス |
・戸建て「ずっとギガ得プラン + 電話」 ・マンション「お得プラン+電話」 |
主な適用条件 |
・他社の自宅用インターネット、またはNTTドコモ、ソフトバンク、ワイモバイル、ヤフー、nuroモバイルが提供するホームルーター・モバイルルーターから対象サービスに新規申し込みをした場合 ・申込月を含めた12ヶ月目以内に負担額申請を行っていること |
auひかりの負担額の受け取り方法は「au PAY」へのチャージのみのため、au PAYを普段から使う人におすすめです。
また負担額の申請は郵送のみとなっています。申込月を含めた12ヶ月目以内に、指定の申請書をauへ送付しましょう。
auひかり側での受領と確認が済んだら、申請から1ヶ月後に自動的にau PAYへ最大3万円分の残高がチャージされます。
NURO 光は最大2万円の違約金費用を補填

(出典:NURO 光のあんしんのりかえサポート|NURO 光)
NURO 光は地域限定の光回線です。
- NURO 光の提供エリア
-
北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県、栃木県、群馬県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、広島県、岡山県、福岡県、佐賀県
NURO 光をマンションで利用するには、建物にNURO 光の設備が導入されている必要があります。
マンションでの利用を検討している人は、申し込む前に管理会社や大家さんに確認をしておきましょう。
NURO光では指定のプランに申し込むと最大2万円の違約金費用を負担してくれる「あんしんのりかえサポート」を実施しています。
NURO 光の「あんしんのりかえサポート」が適用できる条件 | |
---|---|
違約金負担額 | 最大2万円 |
対象サービス |
・NURO 光 2ギガ(3年契約) ・NURO 光 2ギガ(2年契約) |
主な適用条件 |
・特典の受け取り時にNURO 光を継続して利用していること ・特典の受け取りが可能になった日から45日以内に負担額申請の手続きしていること |
さらにNURO光では開通工事が2回必要ですが、開通まで4ヶ月以上を要した場合は月額料金(約1万5,000円)を最大3ヶ月まで補填してくれます。
また工事費用4万4,000円も実質無料です。
提供エリアは限られていますが、基本月額料金が戸建てで5,200円、マンションで2,090円〜と他の光回線に比べて手頃な点もNURO光の魅力です。
コミュファ光は他社解約費用をPontaポイントまたは現金で全額還元

(出典:光乗りかえキャンペーン|コミュファ光)
コミュファ光は、東海エリア限定の光回線です。
- NURO 光の提供エリア
-
愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
コミュファ光をマンションで利用するには、建物にコミュファ光の設備が導入されている必要があります。
マンションでの利用を検討している人は、申し込む前に管理会社や大家さんに確認をしておきましょう。
コミュファ光では契約解除料、撤去費用、ホームルーターといった機器代金割賦残金など、利用中の光回線の解約にかかった費用を全額負担してくれる「光乗りかえキャンペーン」を実施しています。
コミュファ光の「光乗りかえキャンペーン」が適用できる条件 | |
---|---|
違約金負担額 | 全額 |
対象メニュー (Netflixパック含む) |
・ホーム10G ・ホーム1G ・ホーム・セレクト10G ・ホーム・セレクト1G ・マンションF10G ・マンションF1G ・マンションL/V100M ・マンションF・セレクト10G ・マンションF・セレクト1G ・マンションL/V・セレクト100M |
適用条件 |
・特典還元時に対象メニューの契約を継続していること ・スタート割の同時申し込みをしていること ・光電話、コミュファ光Netflixパック、コミュファ光メッシュWi-Fi、コミュファ光くらしサポート(自転車&おうちパック)、コミュファ光ゲーミングカスタム(ファストコネクト)、コミュファ光スマートホーム、コミュファ光DAZNオプションのいずれかのサービスを新規で申し込み、利用を開始していること ・光回線開通翌月を1ヶ月目とし3ヶ月目の末日までに負担額申請の手続きを完了していること |
適用条件として、ネットプランと同時に光電話やNetflixなど指定のオプションに加入する必要があります。
還元方法はPontaポイントまたは現金での受け取りが可能です。
Pontaポイントでの還元を希望する場合は、事前にau IDとPonta IDを連携することで自動的に違約金相当のポイントが加算されます。
キャッシュバックの場合は「MyコミュファID」として登録したメールアドレスに届く案内に従って手続きを行いましょう。
CASH POSTというサービスを使うことで、銀行振り込みやローソン店舗、セブン銀行ATMなど現金の受け取り方を選ぶことができます。
eo光は最大6万円の違約金補填あり

(出典:eo光乗り換えキャンペーン|eo光)
eo光は近畿地方限定の光回線です。
- eo光の提供エリア
-
大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県
eo光をマンションで利用するには、建物にeo光の設備が導入されている必要があります。 マンションでの利用を検討している人は、申し込む前に管理会社や大家さんに確認をしておきましょう。
eo光では対象のサービスに申し込むと契約解除料、工事費残債など最大6万円の違約金負担を還元してくれる「eo光乗り換えキャンペーン」を実施しています。
eo光の「eo光乗り換えキャンペーン」が適用できる条件 | |
---|---|
違約金負担額 | 最大6万円 |
対象サービス |
・ホームタイプ ・メゾンタイプ ・マンションタイプ |
適用条件 |
・対象サービスの申し込み時点で、他社のブロードバンドサービスを契約している ・ネット開通月を1ヶ月目とし6ヶ月目の末日までに、負担額申請を行っていること ・特典を還元する時点で、対象サービスの契約を継続していること |
違約金明細書の提出方法は、オンラインもしくは郵送です。
どちらの場合もeo光からメールやハガキで案内が届くため、内容に沿って手続きを進めましょう。
違約金相当分のキャッシュバックは「CASH POST」というサービスを通じて、現金で受け取ることができます。
また現金で受け取る場合は「受付番号」が記載されたメールを受信してから40日以内に手続きをします。
40日をすぎると受付番号が無効となり、現金を受け取れなくなるので注意しましょう。
違約金を補填できる高額キャッシュバックがある光回線3選
違約金を補填してくれる特典がある光回線の他にも、他社からの乗り換えで高額キャッシュバックを受け取れる光回線があります。
以下の光回線を選べば、キャッシュバックされる金額で解約違約金をカバーできるでしょう。
▼高額キャッシュバック特典がある光回線比較一覧
キャッシュバック額 | 基本月額料金 | 対象エリア | ||
---|---|---|---|---|
戸建て | マンション | |||
So-net 光 プラス | 5万円 | 6,138円 | 4,928円 | 全国 |
ビッグローブ光 | 4万円 | 5,478円 | 4,378円 | 全国 |
@nifty光 | 3万円 | 5,720円 | 4,378円 | 全国 |
上記の光回線に申し込めば、解約違約金を支払ってもおつりがくる可能性が高いです。
少しでも安く乗り換えしたい人は、ぜひ検討してみてください。
So-net 光 プラスは5万円の高額キャッシュバック

(出典:So-net 光 プラスお得なキャッシュバック特典|So-net光)
So-net 光 プラスは日本全国で契約できる光回線です。
So-net 光 プラスでは他社からの乗り換えで5万円の高額キャッシュバックが受け取れます。
So-net 光 プラスのキャッシュバック特典が適用される条件 | |
---|---|
キャッシュバック金額 | 5万円 |
対象サービス | すべて |
適用条件 |
・特典の受け取りまで対象サービスを継続して利用していること ・キャッシュバック受取期間内(受取開始日から45日間)に手続きをしていること |
ただし一度に5万円が受け取れるわけではなく、所定のタイミングで2回に分けてキャッシュバックを受け取れます。
▼So-net光プラスのキャッシュバック受け取り方法
キャッシュバック額 | 受け取り期間 | 受け取り方法 | |
---|---|---|---|
初回 | 3万円 | 利用開始から6ヶ月後の15日より45日間 | 銀行振り込み |
2回目 | 2万円 | 利用開始から12ヶ月後の15日より45日間 | 銀行振り込み |
受け取りには、So-net 光 プラスのキャンペーン専用ページから振込先の口座を指定する手続きが必要です。
表に記載されている通り、受け取り期間内に手続きをしないとキャッシュバックを受け取ることができなくなるので注意しましょう。
とくに2回目の受け取りは忘れがちになってしまいます。スマホのカレンダーに登録しておくなどして、もらい忘れがないようにしましょう。
ビッグローブ光は最大4万円のキャッシュバック

(出典:かんたん乗り換え|ビッグローブ光)
ビッグローブ光は日本全国で契約できる光回線です。
ビッグローブ光では他社からの乗り換えで4万円の高額キャッシュバックが受け取れます。
ビッグローブ光のキャッシュバック特典が適用される条件 | |
---|---|
キャッシュバック金額 | 最大4万円 |
対象サービス | 戸建て、マンションともに3年プラン |
適用条件 |
・2023年7月31日までに契約を開始していること ・課金開始月を1ヶ月目とし11ヶ月目まで継続して利用していること ・特典受け取り月である11ヶ月目の月初2日から45日間にマイページから受け取り手続きをしていること |
受け取り方法は銀行口座への振り込みのみで、開通月から11ヶ月目に指定の口座へ4万円が振り込まれます。
特典を受け取るには、11ヶ月目の月初2日から45日間にマイページから受け取り手続きをする必要があるので、忘れないように気をつけましょう。
@nifty光は3万円のキャッシュバック

(出典:特典・割り引き|@nifty光)
@nifty光は日本全国で契約できる光回線です。
@nifty光では他社からの乗り換えで3万円の高額キャッシュバックが受け取れます。
ただしキャッシュバックを受け取れるのは「3年プラン(N)」のみで、「2年プラン(N)」はキャッシュバックの対象外となります。
@nifty光のキャッシュバック特典が適用される条件 | |
---|---|
キャッシュバック金額 | 最大3万円 |
対象サービス | 3年プラン(N) |
適用条件 |
・キャッシュバックの振込完了時に@nifty光との契約を継続していること ・お客様情報、決済方法の登録、料金の支払いに不備がないこと |
キャッシュバックの受け取り方法は銀行振り込みのみとなり、2回に分けて振り込まれます。
▼@nifty光のキャッシュバック受け取り方法
キャッシュバック額 | 受け取り期間 | 受け取り方法 | |
---|---|---|---|
初回 | 1万5,000円 | 開通月含む6ヶ月目 | 銀行振り込み |
2回目 | 1万5,000円 | 利開通月含む12ヶ月目 | 銀行振り込み |
初回の振込前に、@nifty光から振込先の口座指定の案内メールが届きます。
内容を確認し、キャッシュバックの受け取り口座を設定しておきましょう。
なお@nifty光は3万円のキャッシュバックとともに、2年間の月額料金割引キャンペーンが併用できます。
戸建て | マンション | |
---|---|---|
基本月額料金 | 5,720円 | 4,378円 |
24か月間の月額料金 | 4,895円 | 3,690.5円 |
割引の総額 | 1万9,800円 | 1万6,500円 |
戸建てが毎月825円、マンションでは毎月687円割引となり、24ヶ月の総額は戸建てで1万9,800円、マンションで1万6,500円もお得になります。
光回線の違約金について解約前に知っておきたいポイント
解約するタイミングによっては、解約金だけでなく工事費の残債など解約に基づくそのほかの費用が発生してしまう場合があります。
このように契約内容をよく確認せずに解約すると思わぬ落とし穴があることも。
そこでここからは、解約前に知っておきたいポイントを紹介します。
- 解約前に知っておきたいポイント
-
- 契約更新月以外に解約すると違約金が発生する
- 違約金は契約時期により金額が異なる
- 違約金以外に初期費用、開通工事費、撤去工事費、工事費の残債が発生する場合がある
- 解約時にオプションの解除料がかかる場合がある
- フレッツ光から光コラボへの乗り換え(転用)の場合、違約金は発生しない
- 引っ越しの場合は基本的に違約金は発生しない
※ 光コラボとはフレッツ光の回線を利用した光回線のこと(主要な光コラボ:ドコモ光、ソフトバンク光、So-net光プラスなど)
無駄なお金を支払わないで済むように、チェックしておきましょう。
契約更新月以外に解約すると約金が発生する
違約金が発生するのは、基本的に契約更新月以外に解約した場合です。
契約更新月とは、光回線が個々に設定している契約を続けるか解約するか決めるための期間です。
たとえばauひかりで3年契約のプランに申し込んだ場合、契約更新月は以下のとおりです。

(出典:継続契約期間、更新期間の確認方法|auひかり諸費用・契約解除料について|auひかり)
契約期間が満了となる36ヶ月目、72ヶ月目と、その後2ヶ月間の合計3ヶ月間が契約更新月となります。
この期間に解約すれば違約金は発生しないため、できるだけ契約更新月にタイミングを合わせて解約しましょう。
契約している光回線の契約更新月は、公式サイトや契約者用のマイページなどで確認できます。
違約金は契約時期により金額が異なる
契約したタイミングによっては、違約金が高額になる可能性があります。
総務省は2022年7月1日から従来のルールを撤廃し、「電気通信事業者法」を一部改正しました。

法律改正にともない、以下のとおり「解約違約金は月額料金まで」という上限が設けられました。
電気通信サービス及びオプションサービスの違約金(サービスの月額料金(※1、2)が上限)
※1「月額料金」とはセット割や学割など契約期間を通して適用される割引を考慮した金額。なお、当初半年間は無料といった期間限定割引は考慮しません。
※2 大手携帯会社等が提供する主な移動電気通信サービスについては、1000円(税抜)とサービスの月額料金のどちらか低い方が上限となります。
(消費者保護ルール|総務省)
ただしこの法律は、法改正前の契約には適用されません。
つまり2022年6月30日以前に契約した光回線については、従来の高い違約金が適用される場合があります。また違約金を請求されても違法にはなりません。
違約金についてのルールが廃止になり、光回線の違約金がなくなるということではないので、解約する前にチェックしましょう。
違約金以外に初期費用、開通工事費、撤去工事費、工事費の残債が発生する場合がある

解約時に発生する可能性があるのは、違約金だけではありません。
解約する光回線の撤去工事費や工事費の残債、レンタル機器の返送料などが発生する場合もあります。
とくに1年以内で解約する場合は要注意といえます。
解約前の注意点としては、初期費用や工事費の残債がないか、撤廃工事費などの諸費用が発生するかなど、契約内容を事前にチェックすることが大切です。
ただし、別の光回線に乗り換える場合はこうした費用をキャッシュバックなどで補填してくれるキャンペーンを用意している光回線を選べば、出費をゼロまたは最小限に抑えることができます。
サポート内容は特典ごとに異なるので、詳細を確認してから申し込むようにしましょう。
解約時にオプションの解除料がかかる場合がある
場合によっては、解約時にオプションの解除料がかかることがあります。
例えば「光電話」や「オプションパック」などです。
ソフトバンク光では、2022年6月30日以前に「ホワイト光電話」に加入した人が解約すると、1,100円または3,300円の解約手数料がかかります。
同じく2022年6月30日以前に、雑誌読み放題などさまざまなオプションがセットになった「Yahoo! BB基本サービスプレミアムプラン」に加入した人が解約をすると、3,300円の解除料が発生します。
オプションの解約料は光回線ごとに異なるので、公式サイトやコールセンターに問い合わせをするなどして確認しましょう。
フレッツ光から光コラボへの乗り換え(転用)の場合は違約金は発生しない
フレッツ光から光コラボへ乗り換える(転用する)場合、違約金はかかりません。
公式サイトのよくある質問コーナーでも、以下のとおり明記されています。
Q.「フレッツ光」から「コラボ光」へ転用する場合、解約金は発生しますか。
A.いいえ、発生しません。
転用にともない、フレッツ光および割引サービス「光はじめ割」や「光もっともっと割」についても解約となりますが解約金の請求はございません。
なお、転用先の「コラボ光」でのプロバイダーを、現在フレッツ光でご利用中のプロバイダーより変更する場合は、現在ご利用中のプロバイダーをご解約いただく必要があり、ご契約内容によっては解約金が発生することがあります。
解約金の有無に関してはご利用中のプロバイダーへお問い合わせください。
(よくあるご質問 | フレッツ光)
光コラボとはフレッツ光の回線を利用した光回線のことで、主な光回線はドコモ光、ソフトバンク光、So-net光プラスなどです。
フレッツ光から光コラボへ乗り換えても、今までと同じフレッツ光の光回線を使うことになるため、違約金は発生しないという仕組みになっています。
ただし、光コラボから別の光コラボに乗り換える場合は違約金が発生するので注意しましょう。
引っ越しの場合は基本的に違約金は発生しない
インターネット完備の賃貸マンションやアパートの場合、引っ越しを機に光回線を解約しても、事前に管理会社や大家へ「退去予告」をしておけば基本的に違約金は発生しません。
退去予告の期限は物件によって異なり、多くの場合、退去日の1〜2ヶ月前までとされていることが多い傾向にあります。
ただし、家の契約書に「短期解約違約金条項」という項目が定められている場合は注意が必要です。
契約書に定められた期間より短い期間で解約すると、違約金が発生する場合があります。
また戸建てなど自分で光回線の契約をした場合であっても、光回線会社を変えなければ基本的に違約金は発生しません。
引っ越し先が現在契約している光回線の提供エリア内であれば、移転手続きの申請をしましょう。
移転手続きの申請は、事業者や代理店によって異なります。通常、移転手続きには手数料が発生するので、事前に確認しましょう。
光回線の違約金に関するよくある質問
光回線の違約金についてよくある質問をまとめました。
スムーズに解約するために、確認をしておきましょう。
Q1.賃貸マンションの場合でも違約金ってかかる?
賃貸物件の場合、戸建てかマンションかにかかわらず違約金は発生します。
しかし、インターネット完備の賃貸マンションやアパートの場合、引っ越しをともなう解約は、事前に退去予告をすることで違約金を支払わずに済むケースがほとんどです。
また、毎月の管理費にインターネット利用料が組み込まれている場合も、自分で解約する必要がないため違約金が発生することはありません。
Q2.契約者が死亡してしまったときの違約金はどうなる?
契約者が死亡してしまった場合の対応は、契約した光回線によって異なります。
ほとんどの場合は違約金が免除となりますが、念のため直接確認しましょう。
また、契約者死亡を証明するため、死亡診断書や死亡届の提出を求められるケースがあります。
必要書類についても、問い合わせ時に聞いておきましょう。
Q3.契約をキャンセルしたときの違約金負担はどうなる?
契約をキャンセルしたい場合、契約から8日以内の「初期契約解除期間」であれば違約金は発生しません。
初期契約解除期間は、消費者を守るために作られた「初期契約解除制度」にもとづいて定められています。
総務省の公式サイトでも、以下のとおり初期契約解除制度について明記されています。
初期契約解除制度とは、通信サービスの契約を結んで、契約書を受け取ってから8日以内であれば、一方的に契約を解約できるということを定めた制度です。
(みなさまの疑問を解決!|携帯電話ポータルサイト/総務省)
ただし初期契約解除期間を過ぎたキャンセルには、違約金が発生する可能性があります。
違約金が発生しないようにするためにも、光回線はよく下調べをしたうえで慎重に検討しましょう。
Q4.プロバイダの違約金も発生する?
フレッツ光を利用している場合は、事業者とプロバイダで別々に契約を結んでいるため、どちらにも違約金が発生します。
違約金を重複させないためには、プロバイダと事業者が一体となっている光回線がおすすめです。
本記事で紹介した光回線は、すべてプロバイダと事業者が一体となっています。
そのため違約金が二重で発生することはありません。
Q5.光回線の違約金を払わないとどうなる?
光回線の違約金を払わずに放置すると、法的な措置をとられる可能性があります。
請求を無視しても、支払い義務がなくなるわけではありません。
ただし、まれに不当な違約金を請求する悪徳業者や詐欺もあります。
身に覚えのない違約金を請求された場合は、直接光回線会社に問い合わせたり、消費者ホットライン(専用ホットライン番号:188)に問い合わせたりして確認しましょう。
まとめ
2022年7月1日以降の契約については、従来よりも違約金の上限が低く設定されています。
そのため、違約金の有無はそこまで光回線選びに重要なポイントではありません。
光回線を選ぶ際は違約金よりも、月額料金やキャンペーン、通信速度といった部分を考慮して、自分のライフスタイルに合った光回線を選びましょう。
また利用中の光回線を乗り換えたい人は、金額を負担してもらえるキャンペーンや特典のある光回線を選ぶと、無駄な出費を抑えて乗り換えることができます。
- 違約金は2022年7月に実施された電気通信事業法改正により月額料金に相当する金額に軽減された
- 光回線を乗り換える場合は、約金負担やキャッシュバックキャンペーンを実施している光回線に乗り替えると無駄な出費を防げる
- 契約更新月以外に解約すると違約金が発生する
- 違約金は契約時期により金額が異なる
- 違約金以外に初期費用、開通工事費、撤去工事費、工事費の残債が発生する場合がある
- 解約時にオプションやキャンペーンの違約金がかかる場合がある
- フレッツ光から光コラボ(※1)への乗り換え(転用)の場合、違約金は発生しない
- 引っ越しの場合は基本的に違約金は発生しない
もっと見る 閉じる