目次
本当です。メールアドレス取得のために特別することはありません。回線種別(Aプラン・Dプラン)とシングルタイプ・デュアルタイプの2タイプ、さらには容量の種類の如何に関わらずmineo(マイネオ)の格安SIM1契約につき1メールアドレスが無料でもらえます。
mineo(マイネオ)でのメールアドレスの設定についての手順を解説していきます。
Androidのスマホは機種によって表示内容が多少異なる場合があります。ここで解説する手順は一般的なAndroid端末を想定しています。
1,トップ画面の「PCメール」をタップ
2,mineo(マイネオ)マイページの「ご契約内容照会」にて記載されているメールアドレスとメールパスワードを入力
3,「次へ」をタップ
4,「IMAP」をタップ
5,次の通りに内容を反映し「次へ」をタップ
・ユーザー名:手順2で入力済みの内容が反映されていなければ、ユーザー名を入力
・パスワード:手順2で入力済みの内容が反映されていなければ、パスワードを入力
・IMAPサーバー:imaps.mineo.jp
・ポート:993
・セキュリティの種類:SSL/TLS
6,SMTPサーバーの内容を次のように反映し「次へ」をタップ
・ユーザー名:手順2で入力済みの内容が反映されていなければ、ユーザー名を入力
・パスワード:手順2で入力済みの内容が反映されていなければ、パスワードを入力
・SMTPサーバー:smtps.mineo.jp
・ポート:465
・セキュリティの種類:SSL/TLS
・「サインイン必須」にチェック
7,必要な項目を設定し「次へ」をタップ
受信トレイを確認する頻度=メールをチェックする時間間隔です。あまり短いとバッテリーの消費が激しくなったりしますのでご注意を。
・メール着信時に通知:メール着信時に通知をするかどうかの設定
・このアカウントからメールを同期するかどうかの設定
・Wi-Fi接続時にファイルのダウンロードを自動で行うかどうかの設定
8,アカウント名に名前と送信者の名前を設定し「次へ」をタップ
送信者の名前は相手側に見える名前になります。差し障りのない名前に設定しておくことをおすすめします。
iOS7.x端末での設定例です。Androidと違い手順中の「ユーザー名」が「ユーザ名」となっていますが、正常です。表記が違うだけで意味は同じです。
1,トップ画面から「設定」をタップ
2,「メール/連絡先/カレンダー」をタップ
3,「アカウントを追加」をタップ
4,「その他」をタップ
5,「メールアカウントを追加」をタップ
6,必要事項を入力していきます
・名前:メール差し出し人の名前になります。他の人から見える名前になりますので、差し障りのない名前に設定しておくことをおすすめします。
・メール:mineo(マイネオ)マイページ「ご契約内容紹介」にて記載されているメールアドレスを入力
・パスワード:mineo(マイネオ)マイページ「ご契約内容紹介」にて記載されているメールパスワードを入力
・説明:ここで入力した名前がアカウントの項目に表示されます。省略可能で、省略した場合にはメールの@マークより右側の文字列が自動的に入力されます。
7,IMAPをタップ、画面を下にスクロールさせ「受信メールサーバ」に各項目を入力
・ホスト名:imaps.mineo.jp
・ユーザ名:mineo(マイネオ)マイページ「ご契約内容紹介」にて記載されているメールアドレスを入力
・パスワード:手順6のパスワードがそのまま入力されるので、入力は不要です。
8,さらに画面を下にスクロールさせ「送信メールサーバ」の各項目を入力
・ホスト名:smtps.mineo.jp
・ユーザ名:mineo(マイネオ)マイページ「ご契約内容紹介」にて記載されているメールアドレスを入力
・パスワード:mineo(マイネオ)マイページ「ご契約内容紹介」にて記載されているメールパスワードを入力
9,「次へ」をタップ
10,「検証中」と表示されるので次の画面が出てくるまでお待ちください。
11,「保存」をタップ
キャリアメールは携帯やスマホ・タブレット1つの端末からの送受信が基本です。mineo(マイネオ)のメールなら複数の端末からメールの送受信ができます。
mineo(マイネオ)のメールはIMAPというプロトコルで受信を行います。従来のPOPとは違いダウンロードする形ではなく、サーバーのメールボックスに閲覧しに行く形のものです。この形式は複数の端末からのアクセスに向いていて、メールを一見管理するのに向いています。
POP形式で同期を取るにはメールアプリがメールボックスの同期に対応していて、さらにそのアプリを複数の端末に対しインストールしておく必要があります。IMAP形式だと複数の端末で使うアプリは自由です。ユーザーがメールの同期を取るために意識する必要もありません。
●信頼性が高いメールアカウントが得られる
どうしても無料サービスは唐突なサービス終了を視野に入れた運用をしなければならないところがあります。また、無料メールアドレスだと中身の閲覧をサービス元に同意することでサービスを受けられる面がありますので、重要なメールのやりとりにはあまり向いていません。それに対してmineo.jpのメールアカウントは、一般のインターネットプロバイダのメールと同等の信頼性があると言えるでしょう。このようなサービスでも月額料金は無料です。
●メールアカウントを維持したままmineo(マイネオ)内でのプラン変更ができる
mineo(マイネオ)のメールは契約しているSIMカードに依存しないサービスです。1契約内でどのようなプランやタイプ変更をしてもメールアドレスが消滅することはなく同一のアドレスを使い続けることができます。
●mineo(マイネオ)の契約をしている限り無料でメールアカウントのサービスが受けられる
メールアカウントに対しての課金はありません。mineo(マイネオ)の契約を続けている限り無料、特別な手続き無しでメールアカウントのサービスが受けられます。
●メールアドレスの変更ができる
@mineo.jpの前の部分は任意で変更ができます。変更直後は変更前のメールアドレスが30日間有効です。この期間で知り合いにメールアドレスを変更したという連絡を入れることができます。
●MVNOでメールアドレスが貰えるのは稀
MVNO業界の中でメールアドレスが無料で貰えるのはまだ稀なケースです。 →現在は多くのMVNOでメールアドレスが付与されるようになってきています。しかし、実際に使うとなるとまだまだ問題があるMVNOが多いです。以下にメールアドレスをもらって、メールをするのにおすすめのMVNOをまとめましたので参考にしてください。
■メールアドレスがもらえて、なおかつおすすめのMVNO
・楽天モバイル:楽天モバイルのメール設定の方法とおすすめのフリーメール
・OCNモバイルONE:OCNモバイルONEのメール機能設定方法と注意点について
●サービスエリアや利用状況に依存しない
mineo(マイネオ)のサービスの状況(A/Dプランのエリア内かどうか・通信容量・通信速度・最低利用期間内かどうか等)にかかわらず、一定のメールサービスが受けられます。
●mineo(マイネオ)を解約したときにmineo(マイネオ)のメールアカウントも消滅してしまう
キャリア契約からmineo(マイネオ)に移行した時と同じようなことが起こってしまいます。確かにメリットとして有料のプロバイダから提供されるメールアカウントの信頼性は高いのですが、mineo(マイネオ)からMNP転出・解約時にはmineo.jpのメールアカウントも消滅してしまいます。一般的なプロバイダですと、メールアカウントのみ残すような契約も存在していますが、mineo(マイネオ)ではそういった契約はありません。
mineo(マイネオ)の解約についての記事:mineo(マイネオ)の最低利用期間・違約金撤廃・解約方法など詳細まとめ
●多少設定が難しい
mineo(マイネオ)メール送受信のためにはどうしてもメールクライアントアプリかPCメールソフトなどに設定が必要です。mineo(マイネオ)のマイページなどでWEBメールも対応しているといいのですが、2015年11月現在未だWEBメールはありません。今後の対応によっては設定不要のWEBメールも登場するかもしれませんが、現状においてメール設定の方法についてあまり詳しくない方は苦労することが予想されます。
●パケットシェア申し込みではmineo(マイネオ)メールアカウントでの受信が必須
mineo(マイネオ)のパケットシェアの申し込みの認証はmineo(マイネオ)メールへの連絡を受信することから始まります。このため、メール設定がうまくできない方はどうしてもパケットシェアのために多くの時間を割くことになります。手軽な認証方法が登場するのを期待したいところです。
●auキャリアメールとの相性が悪い
一部連絡先とのメールやりとりの相性が悪いとの情報があります。AUキャリアメールへ送信すると正常に送ることができないケースが起こるようです。これはおそらく、相手側の迷惑メールフィルターにかかっている可能性があります。mineo.jpはまだメジャーとは言えないドメインかもしれませんので、場合によっては相手側に受信許可をしてもらう必要がでてくるかもしれません。
●大量にメール受信する用途には向いていない
IMAP形式は大量のメール受信には向いていません。企業としてmineo(マイネオ)メール利用は避けた方が無難です。
■メリットとデメリットがありますが、やはりメリットの面から考えてmineo(マイネオ)のメールは優秀だと思います。
mineo(マイネオ)のメールアカウントはこう使えば便利というケースを挙げてみます。
●キャンペーンサイトの連絡用に
mineo(マイネオ)との解約を視野に入れると、どうしても知り合いとのやりとりには向いていません。逆に、各種キャンペーンなど、今後においてダイレクトメールが送られてきそうなウェブサイト用の連絡に使うことが考えられます。mineo(マイネオ)のメールはメールアドレス変更可能ですので、ダイレクトメールが多くなってきたらメールアドレスそのものを変更してしまう方法があります。
●アプリの連絡先に
スマホのアプリでも連絡先としてメールアドレスを求めてくるものがあります。そこにメインで使っているメールアドレスを登録したくない方もいらっしゃるかもしれません。mineo(マイネオ)のメールアドレスを使えばスマホでも受信ができるため、すぐにアプリが使える状態になります。