
「NURO光とSo-net光プラス、どちらも運営会社がソニーだけど何が違うの?」
「通信速度や料金を比べたい!どっちを選ぶとお得?」
NURO光とSo-net光プラス(旧So-net光)は運営会社とプロバイダが一緒ですが、速度や料金、キャンペーンなどさまざまな違いがあります。
この記事では、2つの光回線について、それぞれどのような人に向いているかを紹介していきます。
結論から述べると、NURO光とSo-net光プラスは、以下のような人におすすめです。
NURO光がおすすめ | So-net光プラスがおすすめ |
---|---|
・通信速度にこだわりたい人 ・速度と料金を比べてコスパ重視で選びたい人 ・公式キャンペーンでキャッシュバック特典を受け取りたい人 ・ソフトバンクユーザー |
・NURO光の提供エリア外に住んでいる人 ・NURO光よりも少ない開通工事回数で済ませたい人 ・auユーザー |
NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」に申し込むなら、NURO光公式の特設ページを検討してみましょう。
オプション加入しなくても、45,000円のキャッシュバックを受け取ることができますよ。
くわしく比較検討したい人は、この記事を読み進めてみましょう。まずは、2つの光回線の共通点から紹介します。
- この記事のもくじ
-
- NURO光とSo-net光プラスは提供会社が同じだが使用回線は異なる
- NURO光とSo-net光プラスの提供エリア・工事回数を比較
- NURO光とSo-net光プラスは提供エリアに違いがある
- NURO光とSo-net光プラスでは開通工事の回数に違いがある
- NURO光とSo-net光プラスの最大通信速度・月額基本料金料金を比較
- NURO光とSo-net光プラスの最大通信速度を比較
- 【戸建て】月額料金はNURO光が安い!公式特典も充実
- 【マンション】設備が導入済みならNURO光が安い
- NURO光もSo-net光プラスもスマホのセット割を利用できる
- NURO光とSo-net光プラスの違いまとめ
- まとめ
NURO光とSo-net光プラスは提供会社が同じだが使用回線は異なる
NURO光とSo-net光プラスの共通点は以下の2つです。
- 運営会社がソニーネットワークコミュニケーションズ
- プロバイダがSo-net
NURO光とSo‐net光プラスは、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営しています。どちらも「ソニー系」の光回線と呼ばれることがあるのは、そのためです。
NURO光に契約する際にはSo-net会員になり、キャッシュバック特典の受け取りもSo-netメールに届くようになっています。
また、NURO光もSo-net光プラスも、契約するプロバイダはSo-netとなります。So-netが運営会社が提供するプロバイダであるからです。
運営会社とプロバイダが同じ2つの回線ですが、その特徴は大きく異なります。
NURO光は、NTTが使用していない回線を利用してサービスを提供しています。独自回線と言われているのはこのためです。
これに対して、So-net光プラスは、NTTの光ファイバー回線「フレッツ光ネクスト」を利用しています。NTTが使用している光回線を自社のサービスと組み合わせた光コラボレーション(光コラボ)なので、全国にサービスを展開できるのです。
よって、使用している回線が違うNURO光とSo-net光プラスでは、提供エリアが異なります。
続いて、2つの光回線が申し込める地域について見ていきましょう。
NURO光とSo-net光プラスの提供エリア・工事回数を比較
NURO光とSo-net光プラスは、使用している回線が異なります。使用回線が異なることで影響するのは、提供エリアと工事回数です。
NTTの光ファイバー回線「フレッツ光ネクスト」を使用するSo-net光プラスは、全国でサービスを利用することが可能です。独自回線を使用するNURO光は、エリア拡大中であるものの、まだ全国での申し込みはできません。
また、NURO光は、宅内と屋外の工事をSo-netとNTTで分担するため、開通までに2回の工事が必要です。これらの違いについて、くわしく説明していきます。
NURO光とSo-net光プラスは提供エリアに違いがある
まず、NURO光のとSo-net光プラスの提供エリア(対応可能エリア)を見てみましょう。いずれも2020年8月時点のものです。
NURO光の提供エリア | So-net光プラスの提供エリア |
---|---|
|
|
NURO光は、北海道、関東、東海、関西と九州の一部地域で利用できます。So-net光プラスは、日本全国47都道府県が提供エリアとなっています。ただし、提供エリア内であっても、対象外となる地域もあります。
申し込む前に、自分の家が提供エリアかどうかを知りたいところですが、So-net光プラスの場合、公式からは申し込み時にしか確認できません。まずは申し込み手続きに進みましょう。
NURO光の場合は、公式サイトで住所検索すれば、申し込み可能かどうかわかります。G2Vプランを対象としたNURO光公式特設ページも、「新規お申し込み・エリア確認」から検索できますよ。エリア確認の段階では申し込みは成立しないので、気軽に確認してみましょう。
NURO光とSo-net光プラスでは開通工事の回数に違いがある
使用する回線が異なることで、開通工事の回数にも差が出ます。
光回線 | 工事回数 |
---|---|
NURO光 (新規申込) |
2回 |
So-net光プラス (新規申込) |
1回 |
So-net光プラス (フレッツ光からの転用) |
0回 |
NURO光は独自回線を使用しています。工事はSo-netが担当する宅内工事、NTTが担当する屋外工事の2回に分かれてしまいます。
そんなNURO光の開通までの期間は1〜2ヵ月ほどです。申し込み地域や工事状況によっては、さらに1〜2ヵ月かかってしまいます。
NTTのフレッツ光回線を利用しているSo-net光プラスの工事は1回です。また、フレッツ光の利用者であれば、回線をそのまま利用するためSo-net光プラスへの転用の場合は開通工事が必要ありません。
では、利用回線が異なることで、NURO光とSo-net光プラスに通信速度の差はあるのでしょうか。
続いて、通信速度と月額基本料金について見ていきましょう。
NURO光とSo-net光プラスの最大通信速度・月額基本料金料金を比較
ここでは、NURO光とSo-net光プラスを、速度と料金で比較していきます。
NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」を軸に、So-net光プラスのサービスで最大通信速度が最速のプランを対象にしました。
戸建てとマンション、それぞれのプランで分けて紹介していきます。同時に、公式キャンペーンについても解説しています。
まずは、通信速度から見ていきましょう。
NURO光とSo-net光プラスの最大通信速度を比較
NURO光の基本プランとマンションプラン、So-net光プラスの戸建て・マンションの最速プランで、最大通信速度を比較していきます。
回線 | プラン | 最大通信速度 |
---|---|---|
NURO光 |
G2Vプラン (戸建て/マンションミニ) |
上り1Gbps 下り2Gbps |
NURO 光 for マンション |
上り1Gbps 下り2Gbps |
|
So-net光プラス※ |
戸建てプラン (ファミリー・ギガラインタイプ) |
上り1Gbps 下り1Gbps |
マンションプラン (マンション・ギガラインタイプ) |
上り1Gbps 下り1Gbps |
※東日本エリアの場合
上の表を見ると、戸建て・マンション向けプランともに、NURO光のほうが下りの最大通信速度が優れていることがわかります。
下りとは、データを受信する際に必要な通信のことです。大容量のデータを定期的に、あるいは複数同時にダウンロードするのであれば、NURO光のほうがストレスなく利用できると言えるでしょう。
NURO光の基本プランはG2V(戸建て/マンションミニ)で、マンション向けプランには「NURO 光 forマンション」があります。いずれも通信速度は同じです。
ただし、forマンションの場合、建物に導入されていなければ申し込むことができません。マンションがNURO光に対応していない場合は、個別にG2V(マンションミニ)に申し込むことができます。
G2Vは、戸建て、マンションミニともに速度・料金は同じです。
【戸建て】月額料金はNURO光が安い!公式特典も充実
NURO光とSo-net光プラスの、戸建てプランの料金について比較していきましょう。
月額基本料金の他、初期費用(事務手数料や工事費)、解約金についても見ていきます。
区分 | NURO光 (G2V) |
So-net光プラス (ファミリー・ギガラインタイプ) |
---|---|---|
月額基本料金 | 4,743円 | 5,580円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 40,000円 | 24,000円 |
契約期間 | 2年 | 36ヵ月(3年) |
解約金 | 9,500円 | 20,000円 |
※So-net光プラスの工事費は新規契約で屋内工事が必要な場合。
月額基本料金を見ると、NURO光はSo-net光プラスより毎月837円、1年間で10,044円も費用を抑えられることがわかります。
また、NURO光の契約期間は2年であるのに対して、So-net光プラスは3年です。So-net光プラスで、契約期間内に解約やコース変更をした場合、20,000円もの解約金が必要となります。
次に、2つの回線の公式キャンペーンについて見ていきましょう。NURO光は、開通時に基本工事費40,000円が必要ですが、キャンペーンを利用すると実質無料になります。
公式特典 | NURO光 | So-net光プラス |
---|---|---|
キャッシュバック | 45,000円 | なし |
工事費無料特典 | 40,000円が実質無料 | なし |
月額料金割引 | なし |
・1~36ヵ月:月額基本料金 3,000円割引 ・37~60ヵ月:月額基本料金400円割引 |
※キャンペーンは予告なく終了・変更される場合がある
NURO光の基本工事費は30ヵ月に分けて請求されます。公式特典を利用すると、その毎月の請求分が割り引かれるので、実質無料となるのです。
ただし、30ヵ月以内に解約した場合は、たとえ2年の契約期間を満たしていても工事費の残債が請求されます。
公式特典を見比べると、NURO光のキャッシュバックが45,000円であるのに対して、So-net光プラスではキャッシュバック特典が用意されていません。
光回線を開通したい人の場合、引っ越しなどで出費が多い時期と重なることも多いでしょう。そうした時、NURO光のキャッシュバック特典を利用するのも手ではないでしょうか。
45,000円のキャッシュバックは、NURO光公式特設ページから申し込めば受け取ることができます。
【マンション】設備が導入済みならNURO光が安い
NURO光とSo-net光プラスの料金を、マンション向けプランで比較していきます。
「NURO 光 for マンション」は、住んでいるマンションがNUROの設備を導入していれば利用可能なプランです。マンション内の加入者が増えにつれ、月額利用料金が安くなります。
区分 | NURO光 (for マンション) |
So-net光プラス (マンション・ギガラインタイプ) |
---|---|---|
月額基本料金 | 1,900円~2,500円 | 4,480円 |
事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 40,000円 | 24,000円 |
契約期間 | 2年 | 36ヵ月(3年) |
解約金 | 9,500円 | 20,000円 |
マンション向けプランの場合も、NURO光のほうが月額基本料金が安いことがわかります。では、マンションプランにおける公式キャンペーンについて、内容を見ていきましょう。
公式特典 | NURO光 | So-net光プラス |
---|---|---|
キャッシュバック | 25,000円 | なし |
工事費無料特典 | 40,000円が実質無料 | なし |
月額料金割引 | なし |
・1~36ヵ月:月額基本料金 3,000円割引 ・37~48ヵ月:月額基本料金 500円割引 |
※キャンペーンは予告なく終了・変更される場合がある
NURO光公式サイトでは、forマンションを契約すると25,000円のキャッシュバック特典を受け取ることができます。G2Vの45,000円特典ほどではないものの、現金を受け取れるのはうれしいですね。
一方のSo-net光プラスは、戸建てプランと同じくキャッシュバック特典はありません。工事費無料特典については、「NURO 光 for マンション」は36ヵ月分割請求される金額が割り引かれます。
NURO光もSo-net光プラスもスマホのセット割を利用できる
NURO光にもSo-net光プラスにも、スマホ・携帯電話とのセット割があります。セット割は、スマートフォンや3Gケータイ、iPadなどを対象とし、特定の利用プランに適用され、パケット通信料などが割り引かれます。
ただし、回線によってセット割が適用されるキャリアが異なります。NURO光ならソフトバンク、So-net光プラスならauです。また、セット割には他にも条件があります。
それぞれについてまとめました。
セット割 | NURO光 「おうち割 光セット」 |
So-net光プラス 「auスマートバリュー」 |
---|---|---|
対象 |
・ソフトバンクのスマホ ・3Gケータイ ・iPad |
・auスマートフォン ・auケータイ ・4G LTEタブレット ・4G LTE対応PC |
条件 | NURO 光 でんわに申込 | So-net 光 電話に申込 |
割引金額 | 500円~1,000円/月 | 500円~2,000円/月 |
NURO光なら、ソフトバンクのスマホ・携帯などの利用料から月最大1,000円が割り引かれます。また、So-net光プラスであれば、auスマートフォンなどの利用料が月最大2,000円が割引されます。
ただし、どちらも光回線だけの契約では割引対象となりません。光電話にオプション加入することが条件となっています。
また、それぞれ対象となるキャリアの定額プランが決まっています。スマホを持っているだけでは割引対象にならない場合もあるので、注意しましょう。
NURO光の場合、セット割はソフトバンクの窓口から申し込むことになります。自分のスマホが割引対象かどうか、NURO光に申し込む前に確かめておくのもいいでしょう。
NURO光とSo-net光プラスの違いまとめ
ここまで、NURO光とSo-net光プラスについて、提供エリアや速度、料金、キャンペーンなどを比較してきました。
もう一度、2つの回線についてまとめます。
区分 | NURO光 | So-net光プラス |
---|---|---|
運営会社 | ソニーネットワークコミュニケーションズ | |
回線の種類 | 独自回線 |
NTTの光回線 (フレッツ光ネクスト) |
対応エリア |
北海道・関東・東海・関西・九州 (一部エリアを除く) |
全国(静岡は一部地域) |
最大通信速度 |
上り1Gbps 下り2Gbps |
上り1Gbps 下り2Gbps |
戸建て月額料金 | 4,743円 | 5,580円 |
マンション月額料金 | 1,900円~2,500円 | 4,480円 |
スマホ割引 |
ソフトバンクユーザー 500円~1,000円/月 |
auユーザー 500円~2,000円 |
それぞれメリットとデメリットがあることがわかります。特徴をしっかりと把握し、自分にはNURO光とSo-net光プラスのどちらが合っているか考えましょう。
まとめ
この記事では、2つの光回線について、それぞれどのような人に向いているかを紹介してきました。
NURO光とSo-net光プラスは、以下のような人におすすめです。
NURO光がおすすめ | So-net光プラスがおすすめ |
---|---|
|
|
公式キャンペーンでキャッシュバック特典があるのは、2つの光回線のうちNURO光だけです。中でも、45,000円を受け取れるのはG2V(戸建て/マンションミニ)となっています。
45,000はNURO光公式特設ページの特典です。公式特設ページでは、他にも基本工事費40,000円が実質無料になる特典、So-netの設定サービスが1回無料になる特典などが用意されています。
NURO光のマンションプランが契約できない場合も、G2V(マンションミニ)への申し込みが可能です。
NURO光の提供エリア内であり、速度やコスパにこだわりたい人は、一度公式特設ページをのぞいてみましょう。