-
スマ子ちゃん
価格.comの「初年度実質費用1円」っていうNURO光のキャンペーンって結局1番お得なのかな?
-
学園長
結論から言うと、価格.comよりもお得なキャンペーンはNURO光公式キャンペーンサイトが行なっているキャンペーンじゃ
価格.comが行なっているNURO光のキャンペーンは、初年度の実質利用料金が1円になると言うキャンペーンです。しかし、この1円という金額は記載の通り、あくまでも「実質」費用であり、1円でNURO光が利用できるという訳ではありません。
キャッシュバック金額+工事費割引+支払い割引、キャンペーンで受けられる特典をすべてを合計した場合、価格ドットコムよりも公式キャンペーンサイト経由でNURO光を申し込んだ方がお得です。
この記事では価格.comの行なっているキャンペーンの内容や実質費用1円の仕組みを解説するとともに、価格.comよりもお得なキャンペーンである公式キャンペーンサイトで行なっているキャンペーンとの比較も行なっていきます。
価格.comのキャンペーンと公式キャンペーンを一覧で比較 お得なのはこっちだ!
結論から言うと、価格.comのキャンペーンは1番お得なキャンペーンとは言えません。価格.comよりもお得なキャンペーンは、公式キャンペーンサイトで行なっているキャンペーンです。
以下のようなポイントで、価格.comと公式キャンペーンサイトを様々な角度から一覧で比較してみましょう。
- キャッシュバック金額+割引額の総額
- キャッシュバック受け取り時期と違約金の有無
- 24ヶ月未満で解約することになった際に請求される費用
キャッシュバック金額+割引額の総額は公式キャンペーンの方が高額
価格.com | NURO光公式 キャンペーンサイト |
|
---|---|---|
キャッシュバック金額 | 38,100円 | 45,000円 |
支払い割引 (初年度) |
43,937円 | 0円 |
工事費 | -44,000円 (自己負担) |
0円 (30ヶ月に渡って分割割引) |
合計金額 | 38,037円 | 45,000円 |
一見、支払い割引がある価格.comの方がお得に思えますが、価格.comは工事費がすべて自己負担となります。
一方のNURO光公式キャンペーンサイトのキャンペーンは工事費全てが割引されるため、プラスマイナスすると結局はこちらの方がお得でした。
10ヶ月早く受け取れて違約金が0なのは公式キャンペーンサイト
キャッシュバックが受け取れる時期・違約金の面から見ても、やはり価格.comよりも公式キャンペーンサイトからの申し込みの方がお得と言えます。
価格.com | NURO光公式 キャンペーンサイト |
|
---|---|---|
キャッシュバック 受取時期 |
12ヶ月後 | 6ヶ月後 |
契約解除料 (24ヶ月以内の解約) |
10,450円 (So-netへの支払い) |
10,450円 (So-netへの支払い) |
違約金 (24ヶ月以内の解約) |
30,000円 (価格.comへの支払い) |
特になし |
公式キャンペーンサイトから申し込んだ人が、開通月の6ヵ月後には45,000円を受け取れることに対して、価格.comの方は開通から1年経たないと受け取ることができません。
また、価格.comのキャンペーンを利用してNURO光に申し込んだ人が、予期しない引っ越しなどで24ヶ月以内に解約することになった場合、価格.comに違約金として30,000円を請求されます。
- NURO光は移転ができない光回線です
-
独自の専用回線を使用していることからその回線速度が出ているため、光回線の転用ができず、引っ越し先で引き続きNURO光を利用したい場合でも、再び工事を行い、NURO光の光回線を建物に引いてくる必要があります。
その際、利用中の回線は解約扱いとなります。
価格.comのキャンペーンは24ヶ月未満の解約で大損してしまう
つまり、「価格.comのキャンペーンからNURO光に申し込んだ人」「公式キャンペーンサイトからNURO光に申し込んだ人」それぞれが23ヶ月で解約した場合、解約に伴い請求される金額は以下のようになります。
価格.comから 申し込んだ人 |
公式キャンペーンサイトから 申し込んだ人 |
|
---|---|---|
So-netへの 契約解除料 |
10,450円 | 10,450円 |
価格.comへの 違約金 |
30,000円 | 0円 |
工事費残債 (8ヶ月分) |
11,728円 | 11,728円 |
合計 | 52,178円 | 22,178円 |
- 工事費の残債とは?
-
公式キャンペーンサイトの工事費割引は30ヶ月間の分割割引です。44,000円の工事費が2ヶ月目〜31ヶ月目にかけ、1,466〜1,486円請求され、その分-1,466〜1,486円30ヶ月間月額利用料金から差し引かれます。
割引特典を受けられるのは当然契約中のみになるため、23ヶ月目に解約した場合、残った工事費8回分を一括で支払う必要があるということです。
NURO光のキャッシュバックキャンペーンの対象となっているプランは「NURO光 G2V」という2年間契約のプランです。
そのため、万が一、契約から24ヶ月未満で引っ越すことになってしまい、解約することになった場合、契約解除料をSo-netへ支払う必要があります。
これに加え、価格.comは独自に30,000円の違約金を設けているため、解約するのに40,450円も必要になります。
ちなみに、転居先でもNURO光を使う場合(転居先がNURO光のエリア内である前提)、NURO光の引越しキャンペーンを利用すると、
- 契約解除料10,450円無料
- 工事費残債無料
- 事務手数料無料
になるので、公式キャンペーンを利用してNURO光に申し込む人は、転居に際する解約のリスクについてはあまり考える必要はなさそうです。
ただ、価格.comを利用してNURO光に申し込んだ人は、転居先で再びNURO光を使おうが使わまいが、違約金の30,000円は請求されますので注意しましょう。
価格.comとNURO光公式キャンペーンサイトを比較した結果は公式の圧勝
価格.comのNURO光のキャンペーンはキャッシュバック金額が高額で、一見かなりお得に思えますが、工事費40,000円が全額請求されるので、差し引きすると得する金額は42,040円になります。
一方の公式キャンペーンサイトのキャンペーンは、工事費が全額割引されるので、差し引きすると得する金額は45,000円になります。
また、継続的に使う光回線ですから、高額な違約金のことを心配しながら利用するのは避けたいですよね。
公式キャンペーンサイトのキャンペーンを通じてNURO光に申し込んだ方が、30,000円という高額な違約金のリスクがなく安心です。
価格.comに限らず、代理店のキャンペーンはよりインパクトを求め、表記の方法が複雑で、実際にはあまりお得ではないというケースは度々存在します。
インパクトはあるものの、消費者にとっては不親切な表記法が多いため、注意が必要です。
総額で見るとお得で、安心な、公式キャンペーンサイトのキャンペーンを利用して、快適なネットライフを楽しみたいですね。