「NURO光はIPv6に対応しているの?」
「IPv6だと通信速度が速いみたいだけど、設定が難しそう…」
NURO光はIPv6に対応しています。
また、設定も1分ほどで簡単にできるので、ぜひ利用したいですね。
この記事では、NURO光が対応しているIPv6の利用方法や特徴を紹介しています。
NURO光には、IPv6を利用するのに追加料金や手間のかかる手続きも必要ないという特徴があります。
NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」もIPv6に対応しており、追加料金や手続きが必要なく利用できます。
G2Vプランに申し込むなら、NURO光の公式特設ページを検討しましょう。公式特設ページのキャンペーンなら、オプションに加入しなくても45,000円のキャッシュバックを受け取ることができますよ。
では、まずは、NURO光におけるIPv6環境について説明します。
NURO光はIPv6に対応!ONUやルーターなどv6プラスの設備は不要
NURO光はIPv6に対応しています。IPv6に対応したONU(光回線終端装置)を無料レンタルしてくれるので、契約者は何もしなくてもIPv6を利用することが可能です。
NURO光を契約するなら、別途オプションでIPv6を申し込む必要はありません。また、IPv6を利用しているからといって、利用料金が割増しにはならないので安心してください。
NURO光で無料レンタルできるのは、NURO光用に開発されたホームゲートウェイ(ルーター機能を搭載したONU)です。1つの回線を複数の端末で利用するための無線ルーター機能を備えています。
ONUを設置すれば、スマホやタブレットで動画を視聴したり、大容量通信のゲームをプレイしたりする際も、ストレスなく楽しめるわけです。
IPv6については、後ほどくわしく説明します。
NURO光がIPv6対応か確認する!接続の設定方法も紹介
ここでは、IPv6に対応しているかを確かめる方法、IPv6接続の設定方法を紹介します。
NURO光のONUを設置すれば、IPv6でインターネットを利用できます。
ただし、パソコンのOSや、または自身で購入したルーターを使用するなど、環境の違いが原因で設定が必要な場合もあるので注意しましょう。
まずは、IPv6で通信できているのかどうかを確認する方法について説明します。
NURO光のIPv6設定はSo-netのサイトですぐに確認できる
自分がIPv6でインターネット通信ができているかどうかは、So-netのページで簡単に確認できます。ちなみに、So-netは「ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社」が運営するサービスで、NURO光のプロバイダでもあります。
ページの上部に「お客さまはIPv4ネットワーク環境よりこのページをご覧になっております。」と表示されたら、IPv6で通信できていません。さっそく試してみてください。
上の画面が表示されたら、IPv6への切り替えを設定しましょう。
NURO光がIPv6につながってない…接続の設定方法を紹介
NURO光のONUを設置しているのにIPv4環境だった場合、接続を切り替える設定ができます。NURO光のONUは、IPv4とIPv6のどちらでもインターネットに接続できる「IPv4/v6デュアル方式」になっているからです。
デュアル方式なら、IPv6に対応していないページでもIPv4で接続することができます。便利ですね。
ただし、ONUがIPv6に対応していても、使用中の端末がIPv6への接続設定ができていない場合があります。そうすると、先ほどの画像のように「IPv4ネットワーク環境です」と指摘されてしまいます。
端末がIPv6に対応していなければ、接続設定を行いましょう。設定手順は端末のOSによって異なります。
また、以下のOSではIPv6が標準設定されていません。
- Windows Vista/Windows 7/Windows 8の場合
- Windows XPの場合
- Macの場合
ここでは、利用者の多いWindowsを例にして、IPv6の設定方法を解説していきます。
なお、ここではNURO光のONU設置者を想定しています。契約している回線・プロバイダ、ONUやルーターなどのネットワーク機器がIPv6に対応していること、これらを設定していることが前提です。
では、具体的に説明していきます。
WindowsでIPv6に接続するための設定の流れ・方法
ここでは、OS「Windows10 Pro バージョン1909」環境の画像をもとに説明していきます。同じWindowsでも、バージョンの違いなどで画面が少し異なる場合があるので注意しましょう。
- ステップ1.「Windowsの設定」を開く
-
①キーボードの「Windowsマーク」を押すか、画面で「Windowsマーク」のあるスタートボタンをクリックします。
②表示された画面から「歯車マーク」をクリックします。
- ステップ2.「ネットワークとインターネット」をクリック
-
- ステップ3.「アダプターのオプションを変更する」をクリック
-
見つからない場合は、画面左側が「状態」タブであることを確認してください。
- ステップ4.利用中の接続を「右クリック」
-
Wi-Fi接続中であれば「Wi-Fi」、有線接続であれば「イーサネット」と表示されています。接続されていないアダプターは「✕」が表示されているため、「✕」でないものを消去法で選んでも問題ないでしょう。
- ステップ5.「プロパティ」をクリック
-
- ステップ6.「インターネット プロトコル バージョン 6 (TCP/IPv6) 」にチェックを入る
-
これで端末側のIPv6で接続を行う設定は完了です。
So-netのページで確認してみてください。問題がなければこれでIPv6でのインターネット接続ができているはずです。
IPv6が速いと言われる理由…IPv4との違いとNURO光の接続方式
「IPv6にすれば通信速度が速くなる」と考える人もいるかもしれません。しかし、実はIPv6にすれば従来よりも通信速度が上がるわけではないのです。
ここではIPv6について、IPv4との違いや、通信速度が速くなると言われる理由について解説します。
まずは、IPv6とはそもそも何なのかを説明しましょう。
そもそもIPv6とは?IPv4との違いはアドレス数と通信速度
IPv6は「インターネット・プロトコル・バージョン6」の略です。
インターネット・プロトコルは、ざっくりと表現するなら「インターネットで通信する際のルール」のことです。通信規格と言います。
スマホやパソコンでWebサイトなどを閲覧できのは、このインターネット・プロトコルというルールでWebページのデータを通信しているからです。
また、よく耳にする「IPアドレス」は、パソコンやスマホなどの端末の、インターネット上での住所のことです。
以上をふまえてIPv6とIPv4の違いを説明します。簡単に言うと、IPv6は新しい通信のルール(通信規格)で、IPv4は古いルールです。
IPv6とIPv4の大きな違いは「アドレス数」です。IPv4のアドレス数は「32ビット」であるのに対して、IPv6は「128ビット」となっています。
例えば、アドレス数が「1ビットで表現される」のであれば、「0」か「1」かの2つのIPアドレスしかありません。「2ビットで表現される」のであれば、「00」か「01」か「10」か「11」の4通りとなり、IPアドレスの数は4つまでとなります。
つまり、「〇ビットで表現される」と言われたら「2の〇乗」の表現パターンが存在するわけです。これがIPアドレスの数となります。
IPv4は32ビットなので「約43億個のIPアドレス数」が設定可能です。対して、IPv6は128ビットなので「約340澗(かん)個のIPアドレス数」が設定可能になります。
43億個でも多いと感じますが、世界の人口は77億人を超えると言われています(2019年)。1人がパソコンやスマホを含めて複数台所有する時代なので、IPアドレス数も余裕がありません。
そこで、IPv4ではIPアドレスの数が足りなくなってきているので、IPアドレス数の多いIPv6の普及が進められています。
IPv6での接続は、IPv4と比較し通信速度がいい場合が少なくありません。ただし、IPアドレスの数が多いからといって、直接的に通信速度が速くなるわけではありません。
ではなぜ、IPv6にすると通信速度がよくなるのでしょうか。
NURO光のIPv6はIPoE接続だから遅くなりにくい
IPv6の通信速度がよいと言われる要因は、IPoE接続にあります。具体的には、「IPv4よりも遅くなりにくい」と表現するのが正しいと言えるでしょう。
「IPoE」は「接続規格」のひとつです。NURO光の通信方式はこのIPoEで、後述するもうひとつの「PPPoE」よりも通信速度は速くなっています。
IPoEとPPPoEは、「イーサネットとの接続方法」が違います。これらに共通する「oE」とは「over Ethernet」を略したものです。
イーサネットは、LANケーブルなどを使って有線でインターネットに接続する際の規格です。つまり、IPoEとPPPoEは「どのようにLANと接続するのか」が違うということになります。
IPoEでは「直接LANとIP通信」を行いますが、PPPoEでは直接通信をしないと理解しておきましょう。
PPPoEでは直接通信を行わないので、遅くなりやすいのです。遅くなりにくいIPoEという接続規格には、IPv6のみが対応しています。
また、現状は、IPv6つまりIPoE方式での利用はそれほど多くありません。対してIPv4つまりPPPoE方式での利用者はかなり多いため、混雑しやすくなっています。
以上の理由から、IPv6のほうが通信速度が速いと言われているのです。
今後の快適なインターネット生活を見据えるなら、NURO光のようにIPv6規格に対応した接続方式IPoEを選ぶといいでしょう。
NURO光はデュアル方式!IPv6とIPv4どちらにも対応できる
インターネット上には、IPv4に対応したWebサイト、IPv6に対応したWebサイトが混在しています。
NURO光のONUなら、「IPv6とIPv4のデュアル方式」であるため、どちらのサイトにも対応できます。つまり、普段は通信速度が遅くなりにくいIPv6で通信を行いますが、IPv4のみにしか対応していないWebサイトではIPv4での接続を行うことができるのです。
IPv4接続では、混雑しやすく通信速度が遅く感じることもあるでしょう。NURO光に申し込めば、IPv6に接続できるホームゲートウェイが無料レンタルできるので、特に何も用意しなくても快適なインターネット環境を実現できます。
NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」を検討するなら、NURO光特設ページから申し込むことをおすすめします。
NURO光公式特設ページでは、オプション加入しなくても45,000円のキャッシュバックを受け取れる特典を実施中です。他にも、基本工事費40,000円が実質無料になったり、So-net設定サポートが1回無料になったりします。
もちろん、IPv6対応のホームゲートウェイも無料レンタル可能です。NURO光を検討している人は、一度公式特設ページをのぞいてみましょう。
まとめ
NURO光を利用すれば、特に何もしなくてもIPv6かつIPoEでの接続環境が整うため、快適にインターネットを利用できます。
通信速度が遅くなる原因の大半は「混雑」しているためです。NURO光ではIPoE接続で通信を行うため、これまでのPPPoEで生じていた遅くなる原因がなくなります。
現在、最も快適にインターネットを利用する方法は、通信規格IPv6と接続規格IPoEの組み合わせです。これを満たしているのがNURO光となります。
以上の理由から、利用している光回線の通信速度に不満があるなら、NURO光がおすすめと言えるでしょう。
NURO光の基本プラン「NURO 光 G2V」に申し込むなら、NURO光特設ページのキャンペーンを検討てはいかがでしょうか。オプションに加入しなくても、45,000円のキャッシュバックを受け取ることができますよ。
おすすめポイント
- G2Vなら月額4,743円で下りの最大通信速度が2Gbps
- Web申込限定で45,000円のキャッシュバック
- 40,000円の基本工事費が実質無料