1. ホーム
  2. 格安SIM
  3. 楽天モバイル
  4. スグにできる!楽天モバイルのAPN設定手順とできない時の対処法を解説

スグにできる!楽天モバイルのAPN設定手順とできない時の対処法を解説

楽天モバイルのAPN設定を徹底解説
スマ男くん

SIMカードが届いたからAPN設定をしてるけど、うまくできない…

楽天モバイルを利用するときに、混乱しがちなAPNの設定。

そもそも、APNとはアクセスポイントネームの略で、端末とインターネット回線を接続させる設定のことです。

この記事では、「iPhone」と「Android」に分けて機種ごとのAPN設定方法を紹介します。設定できないときの対処法も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事のもくじ

1.APN設定が必要・不要な場合を解説

まず、楽天モバイルを利用するときに「そもそもAPN設定が必要なのか」について解説していきます。

APN設定が必要・不要については次のとおり。

設定不要
  1. 楽天モバイルで買った端末
  2. 楽天回線対応iPhone
設定が必要
  1. 楽天モバイル以外で購入したAndroid端末

自分が持っているAndroid端末をSimだけ楽天モバイルに変更する場合は、APN設定が必要になります

楽天モバイルでスマホを買った人やiPhoneを利用している人は、APN設定が必要なく、自動でインターネットにつながります。

どういう設定をすればいいのかは次の章で解説しますね。

APN設定が必要かどうかは公式サイトでも確認可能

楽天モバイル APN端末

実は、楽天モバイルの公式サイトでもAPN設定が必要な端末なのか調べることができます。

「AIチャットで調べる」もしくは、「選択肢から選んで調べる」のどちらかから機種を検索すると、端末ごとの機能一覧が表示されるので端末ごとにAPN設定が必要かどうか確認できます

楽天モバイル APN端末確認

上記の画像のように、「APN自動設定」の項目みて、APN設定が必要なのか確認してみるのもアリですよ。

2.楽天モバイルのAPN設定方法【Android編】

ここからは、APN設定の具体的な設定方法について解説していきます。

まずはAndroidの設定方法を紹介します。機種によって若干順番や方法が異なっている可能性があるため、くわしくは公式サイトで確認することをおすすめします。

AndroidのAPN設定方法
  1. SIMカードと一緒に同梱されている用紙でAPNの情報を確認する
  2. 「設定」のモバイルネットワークを開く
  3. アクセスポイント名を開いて同梱されている用紙に記載されている内容を選択する

アクセスポイントの欄に該当の項目がない場合

  1. メニューから新しいAPNをタップする
  2. 名前を「rmobile」にする
  3. APN、ユーザー名、パスワードを同梱された用紙をもとに記入する
  4. 認証方法のPAP/CHAPを選択する ※同梱された用紙を確認
  5. 保存する
  6. APN画面に戻って新規作成されたrmobileをタップする

SIMカードに同梱されているAPNの情報が記入された用紙は設定が終わるまでは捨てずに保管しておきましょう。

AndroidのAPN手動設定

Android端末の場合、端末によっては手動でAPNを設定する必要があります。迷わないように、設定画面に入れる内容をここで紹介します。

APN名 rmobile.jp
ユーザ名 rm
パスワード 0000
認証方法 PAPまたはCHAP

次にiPhoneのAPN設定について紹介します。

3.楽天モバイルのAPN設定方法【iPhone編】

iPhoneはAPN設定は必要ありませんが、開通までの流れをご紹介しておきます。Androidとはまったくやり方が違うので注意してくださいね。

iPhoneのAPN設定方法
  1. OSをアップデートする
  2. MNP転入/プラン変更手続き
  3. 現在のAPN構成プロファイルを削除する(必要な人のみ)
  4. 電源を切って、「nanoSIM」を挿しかえる
  5. キャリア設定をアップデートする

「APN構成プロファイルを削除しなければならない端末」は、旧楽天モバイル(ドコモ回線・au回線)、ワイモバイル、UQモバイルなどでiPhoneを利用していた人のみです

詳しくは楽天モバイルの公式サイトでも確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

4.APN設定ができないときの4つの対処法

次に、「なぜかAPN設定ができない…」という人のために、4つの対処法をご紹介します。

iPhoneのAPN設定方法
  1. 1.機内モードのオン・オフをする
  2. 2.再起動する
  3. 3.対応端末かどうか確認する
  4. 4.問い合わせ機能を使ってみる

順番に確認していきましょう。

対処法1.機内モードのオン・オフをする

機内モード

APN設定は完了したはずなのに、インターネットに接続できない…

利用している端末で「機内モードのオン・オフ」を試してみましょう。一時的にインターネットに接続できていないというケースだと、これで解決できる可能性があります。

対処法2.再起動する

機内モードのオン・オフをしてみてもうまく接続されない場合は、スマホを再起動してみてください

何かしらのトラブルが起こった時には、再起動で解決することが多いです。

対処法3.対応端末かどうか確認する

楽天対応端末

冒頭でもお伝えしましたが、なかなか設定できないときは、公式サイトで「楽天回線対応製品」なのかの確認もしてみてください。

「4Gデータ通信」にチェックマークがついていれば、使える端末なので問題ありません。チェックがついているのにまだ利用できない人は、もう一度APNの設定が間違っていないか見直してみましょう

対処法4.問い合わせ機能を使ってみる

それでも利用できない…」という人で、店舗に行く時間がないのであれば、楽天モバイルの電話、もしくはチャット相談で問い合わせすることをおすすめします。

問い合わせ自体は無料なので、オペレーターになぜ繋がらないか聞いてみましょう。

電話問い合わせ

電話での問い合わせ先は、

問い合わせ先
  1. 050-5434-4647

RakutenLink以外での発信は通話料が発生するので、注意してください。ちなみに24時間・年中無休でつながります。

チャット相談

公式サイト・アプリには、問い合わせできるチャットフォームがあるので、ぜひ活用してみてください。

チャット相談には「AIチャット」と「対人チャット」の2種類があり、AIチャットで解決できなかった場合は、対人チャットで相談できるんです。 こちらも無料で利用できるため、「電話が苦手」という人はまずチャットで相談してみましょう。

まとめ

この記事ではAndroid・iPhoneのAPN設定について紹介しました。

ドコモ・ソフトバンク・auのように、どこにでも店舗があるわけではないので、インターネットから情報を手に入れたり自分で設定をおこなう必要があります。APN設定は順番どおりにおこなえば誰でもできる簡単な設定なので飛ばし読みせずに一つずつ手順に沿ってやっていきましょう。