「0円利用ができなくなるなら楽天モバイルを解約したい。簡単にできる?」
「解約した後、乗り換え先になるおすすめのスマホ回線はどこ?」
2022年5月13日に発表された楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」により、既存契約をしている人も2022年7月から「1GBまで0円」ではなくなりました。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ(新プラン)」と「Rakuten UN-LIMIT VI(旧プラン)」の主な変更点
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ(新プラン) | Rakuten UN-LIMIT VI(旧プラン) | |
---|---|---|
時期 | 2022年7月1日からスタート | 2022年6月30日まで(自動移行) |
料金 | ~3GBまで:1,078円
~20GBまで:2,178円 20GB超:3,278円 |
~1GBまで:0円(1回線目)
~3GBまで:1,078円 ~20GBまで:2,178円 20GB超:3,278円 |
かけ放題(1,100円) | 1回あたり15分まで無料 | 1回あたり10分まで無料 |
楽天ポイント付与率 | 6倍 | 5倍 |
データチャージ (パートナー回線) |
600円/1GB | 550円/1GB |
解約違約金 | なし(0円) | なし(0円) |
楽天モバイルは、プラチナバンド非対応のため通信品質に問題がありますが「0円から使える」ということで、サブ回線の利用としても人気でした。
しかし、0円運用の選択肢がなくなれば、楽天モバイルの解約を検討する人もいるでしょう。
解約を考えると、次に気なるのは「乗り換え先の回線とどうしよう?」という点です。
乗り換えるなら、楽天モバイルと同等な料金で、しかも通信品質のよい回線がいいですよね。
そこで本記事では、楽天モバイルの乗り換えとしてもおすすめの格安SIMを紹介します。
乗り換え・解約方法や、解約金に関する注意点も解説していますので、楽天モバイルの解約を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも楽天モバイルは解約すべき?継続すべき?
楽天モバイルの解約方法を解説する前に、まずは本当に楽天モバイルを解約すべきかどうか、もう一度考えてみましょう。
「1GBまで0円で使えなくなったから楽天モバイルを解約する」というのは、やや早計です。
結論をいえば、楽天モバイルを「解約した方がいい人」と「継続した方がいい人」には以下のような特徴があります。
契約を継続した方がいい人 | 解約すべき人 |
---|---|
・データ通信量を無制限で使いたい人 | ・データ通信よりも通話専用目的で利用していた人
・楽天モバイルの通信品質に不満がある人 ・0円運用を前提に使っていた人 |
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」と「Rakuten UN-LIMIT VI」の大きな違いは「1GBまでは0円」ができるかできないかという点です。
0円運用前提なら値上がりですが、そもそも「毎月1GB以上使っていて、1,078円以上支払っている」という人には関係ありません。
むしろ、通話定額オプション(1,100/月)の1回あたりの通話時間が5分延長されたり、楽天ポイントの付与率が上がっていたりと、地味ながら特典が増えています。
さらに、データ無制限で3,278円という金額は変更なく、今なお格安SIM中最安値。楽天モバイル最大の強みは未だ健在です。
とはいえ、楽天モバイルはプラチナバンド非対応なので、建物内など障害物が多い場所では、通信が途切れやすいという弱点を抱えている状況も変わりありません。
楽天モバイルは、人口カバー率の急速な拡大をうたっていますが、通信品質については電波特性によるものなので、プラチナバンドに対応しない限り解消されません。
また、楽天モバイルには「Rakuten Link」という専用通話アプリがあり、アプリ経由なら24時間通話し放題になりますが、実は使い勝手には癖があります。
通話品質は、通常の電話と方式が異なるためこもったような声質になり、遅延なども起きやすく、正直使い勝手が悪いです。
アプリの挙動もiPhoneの場合は「着信はiPhone標準機能で受ける。発信はアプリから行う」といった変な使い方になりますし、Android版についても不具合の報告が目立っています。
電話は緊急性が伴うこともあるので「Rakuten Linkで通話を完結させる」というのは現実的ではありません。
こうした状況は楽天モバイルも認識しているようで、公式ページも「Rakuten Link」より「通話定額オプション(1,100円)」を強く押し出しています。
しかし、通話専用と考えると「1回あたりの通話が15分以内で最低利用金額が2,178円」となるのであれば楽天モバイルよりも、もっといい選択肢があります。
以上のことを前提に、楽天モバイルの解約を考えている人はどの格安SIMがおすすめなのか解説していきましょう。
楽天モバイルから乗り換えるなら?おすすめの格安SIM5社を紹介
乗り換え先の格安SIMを選ぶ際は「どういった目的で乗り換えをするのか?」が重要になります。
楽天モバイルの料金プランは変動定額制。利用状況に合わせて自動的に料金が決定しますので、よくも悪くも「誰にでも合う1択プラン」でした。
しかし、楽天モバイル以外の格安SIMは、それぞれ独自サービスを提供しており、必ずしも「誰にでも合う」というわけではありません。
楽天モバイルをどのように使っていたのか、どんなことに不満を持っていたのか、といったことを振り返りながら、最適な乗り換え先の格安SIMサービスを探してみましょう。
楽天モバイルからの乗り換え目的とおすすめの格安SIM
乗り換え目的 | おすすめの格安SIM |
---|---|
・楽天モバイルの通信品質に不満がある ・データ利用量は3GB以内 |
・LINEMO |
・楽天モバイルの通信品質に不満がある ・データ利用量は3GB超 |
・ahamo |
・0円運用をしたい ・使った分だけ無駄なく料金を支払いたい |
・povo |
・データ利用料はほぼなし。スマホは通話専用で利用している | ・OCN モバイル ONE
・日本通信SIM |
LINEMO|毎月の利用量が3GB以下ならおすすめ!月額定額制で990円

- LINEMOのおすすめポイント
-
- 990円(3GBまでのプラン)で使えるので楽天モバイルより安い
- LINEによる通信量(通話やビデオ電話)は消費カウントフリー
- ソフトバンクが提供する格安プランなので通信が安定している
今なら楽天モバイルからの乗り換えでミニプラン実質半年無料
月額料金 | ミニプラン(3GB):990円
スマホプラン(20GB):2,728円 |
---|---|
利用している回線 | ソフトバンク |
プラチナバンド対応 | 対応 |
5G対応 | 対応 |
実店舗 | なし |
「LINEMO」は、ソフトバンクの格安プラン。サービス名から分かる通り運営にはコミュニケーションツールである「LINE」が関わっています。
プランは3GBまでのミニプラン(990円)と20GBまで使えるスマホプラン(2,728円)の2種があり、楽天モバイルからの乗り換えならミニプラン(990円)がおすすめ。
データ通信量が3GBを超える人は、スマホプランよりも次に紹介するahamoの方が向いています。
月額990円は、楽天モバイルの最低利用額(3GBまで)の1,078円よりやや安め。しかもLINEMO最大の特徴である「LINEギガフリー」に対応しています。
- LINEギガフリーとは
-
LINEアプリをどんなに使っても、データ容量が消費されないサービス。通信制限がかかった状態でも、影響を受けず快適に利用できる。トークやビデオ通話をたっぷり楽しめるところがメリット。
なおスタンプショップの利用や他社サイトへの接続などについてはギガフリーの対象外。その他の対象外機能については公式HPで確認することが可能。
通信品質についても、ソフトバンクの格安プランなので高品質。プラチナバンドにも対応しているので、建物内もしっかり繋がってくれます。
/5月20日から半年間ミニプランが実質無料\
ahamo|データ利用量が20GB未満ならおすすめ!通信品質は格安SIM最強!

- ahamoのおすすめポイント
-
- ドコモの格安プランで通信品質は格安SIM中トップクラス
- 5分以内の通話が回数無制限で無料
月額料金 | 2,970円(20GB) |
---|---|
利用している回線 | ドコモ |
プラチナバンド対応 | 対応 |
5G対応 | 対応 |
キャリアメールの有無 | なし |
実店舗 | なし
※ドコモ店頭でサポートを受けられる有料サービスあり |
主要3キャリアと呼ばれるドコモ、au、ソフトバンクの中でも、通信品質が最も品質がよいといわれているのがドコモです。
理由はアンテナ基地局の数にあります。
令和2年に総務省が発表した調査によると4G(LTE)に対応したアンテナ基地局数はドコモが249,142、auが179,198、ソフトバンクが172,807、とドコモが突出して多いのです。
しかも、ahamoはドコモ回線を借りているMVNOではなく、ドコモの格安プラン。通信品質はドコモと全く同じです。
データ通信量が多い人は、それだけスマホで通信している時間が長いと推測されます。
月3GB以下の通信なら気にならなくても、10GBを超える通信をしている人だと、微妙な差でもちりが積もって大きなストレスに感じるようになります。
このため、20GBでの契約であればLINEMOのスマホプラン(2,728円)もありますが、当メディア編集部では通信品質も考えて少し高いですがahamo(2,970円)をおすすめします。
「でも、月20GBで足りるの?」と思う人もいるかもしれませんが、ご安心ください。
MM総研の調査によると、実はデータ通信量(Wi-Fiでの通信を除く)の平均は月間8.95GB。中央値で3GBで、実は20GBを超える人はほとんどいません。
「自分はスマホをとてもよく使っている」と思っている人も、調べてみると10GBも使っていなかった、なんてこともよくあるのです。
楽天モバイルも、myページから月のデータ利用状況を確認できるので一度確認してみましょう。
月20GBを超えているなら、そのまま楽天モバイル。月20GB未満なら、ahamoを検討してはいかがでしょうか。
povo|0円運用可能!「完全課金制」なので料金は使う分だけ!

- povoのおすすめポイント
-
- 基本料金は0円
- auが提供する格安プランなので通信が安定している
- 必要な機能を組み合わせて、オリジナルの料金プランにできる
月額料金 | 基本使用料0円 |
---|---|
利用している回線 | au |
プラチナバンド対応 | 対応 |
5G対応 | 対応 |
実店舗 | なし |
「povo」の特徴は、なんといっても基本料金が0円であるところです。
つまり、以前の楽天モバイルのように、まったくデータを使わないのであれば支払額は0円となります。
ただし、楽天モバイルは使えば使った分だけ段階的に料金が上がっていく「段階定額制」であるのに対し、povoは事前に利用する分を購入する「完全課金制」という国内のスマホサービスとしては珍しい料金体系です。
ただし完全課金制は、その都度アプリ操作する手間はある反面、過ってデータを使い過ぎてしまい料金が膨らむ心配はありません。
スマホ料金を自分で細かく調整できるので、節約好きな人には特におすすめです。
なお、通信品質はauと同じなので高品質。もちろん、プラチナバンドにも対応しています。
Povoのトッピング一覧
サービス概要 | トッピングプラン | |
---|---|---|
データ トッピング |
必要なデータ容量量を追加する | 24時間データ使い放題(330円)
データ追加1GB(7日間・390円) データ追加3GB(30日間・990円) データ追加20GB(30日間・2,700円) データ追加60GB(90日間・6,490円) データ追加150GB(180日間・12,980円) |
コンテンツ トッピング |
対象コンテンツが一定期間使い放題になる | 「DAZN」使い放題(7日間・760円)
「smash.」使い放題(24時間・220円) |
通話トッピング | 一定時間の通話が無料で利用できる | 5分以内通話かけ放題(月額550円)
通話かけ放題(月額1,650円) |
サポート トッピング |
スマホの故障サポートなどが受けられる | サポートトッピング(月額830円) |
なお、一切トッピングなしの0円状態でも使えますが、通信速度が128Kbpsとかなり低速。これは、なんとかLINEのメッセージが使える程度で、Webサイトを見るだけでも苦労する速度です。
ただし、この状態でも電話着信は可能。通話品質も問題ありませんので、着信専用機として考えれば0円での運用も可能です。
ただし、180日間トッピングを一切行わない、または通話料が660円を超えていなければ利用が停止されてしまいますので注意しましょう。
通話専用ならデータ量最低プラン+定額オプション!おすすめ2社を紹介
スマホ代の内訳は、ほとんどがデータ通信量。通話メインならデータ通信はほぼしないので、最低プランで十分です。
一方、通話料金は30秒で22円程度のところが多く、それなりに電話をしてしまうと思わぬ請求額になってしまうことも少なくありません。
通話をメインで使うなら、データ基本料の最低料金が安く、しかもお得な通話定額オプションもある格安SIMがおすすめです。
ここからは、当メディア編集部が選んだ2社を紹介しましょう。
OCN モバイル ONE|通話し放題1,980円!ドコモショップで受付・サポートも可能!

月額料金 | 550円(500MB)~ |
---|---|
通話オプション | 10分かけ放題 935円
トップ3かけ放題 935円 完全かけ放題 1,430円 |
利用している回線 | ドコモ |
プラチナバンド対応 | 対応 |
5G対応 | 対応 |
キャリアメールの有無 | なし |
実店舗 | あり(ドコモショップ) |
「OCN モバイル ONE」は「ドコモのエコノミーMVNO」の1社で、ドコモショップでも契約・サポートが受けられる格安SIMサービスです。
注目は、基本料金550円からという安さ。しかも、この状態で月合計10分までの無料通話がついてきますし、通話料も30秒ごと11円と割安です。
「完全かけ放題」オプションをつければ「550円+1,430円=1,980円」で通話料が完全にかかららず利用できます。
ただし、データ通信量は500MBなのでほとんどネットの利用はできません。
合計料金も日本通信SIMよりも少し高いですが、「ドコモのエコノミーMVNO」なのでドコモショップで受付・サポートを受けられるのは大きなメリットです。
また、完全かけ放題以外にも、定額オプションの選択肢が多いのも魅力です。
特定の人としか電話をしないなら、「トップ3かけ放題(935円)」、10分以内の短い電話しかしないなら「10分かけ放題(935円)」があり、利用状況によってはこちらの方がお得です。
なお、OCN モバイル ONEは「OCNでんわ」という専用のアプリを利用するものでしたが、2021年4月より専用アプリを経由しなくても利用可能になっています。
専用アプリから通話もできますが、スマホの電話機能を使っても問題なく利用でき、通話品質が下がることもありません。
日本通信SIM|通話専用なら最強!通話し放題で1890円!

月額料金 | 290円(1GB)~ |
---|---|
通話オプション | 通常かけ放題オプション 1600円
70分無料通常通話オプション 700円 |
利用している回線 | ドコモ |
プラチナバンド対応 | 対応 |
5G対応 | 非対応 |
キャリアメールの有無 | なし |
実店舗 | なし |
「日本通信SIM」は最低利用料金が290円(合理的シンプル290プラン)からと低価格。
「合理的シンプル290プラン」の場合、データ通信量は1GBと少ないですが、通話メインで使い、たまにニュースサイトを見る程度なら困ることはないでしょう。
通話オプションも割安で、国内通話のほとんどが無料になる「通常かけ放題オプション」は1,600円。つまり「290円+1600円=1890円」となり通話専用機として考えれば最強コスパです。
5G回線に対応していないのがネックですが、通話専用機と考えればデメリットになりません。
また「通常かけ放題オプション」のほかにも「70分無料通話オプション」もあります。
これは、月の合計通話時間が70分まで無料になるというもので、700円で利用できます。
電話の回数は少ないけどたまに長電話をするという人であれば、合計980円で使えるので、こちらの方が向いています。
楽天モバイルから他社回線に乗り換えるには?MNP番号の取得方法を解説
現在、楽天モバイルで使っている番号を乗り換え先の格安SIMでも利用する場合、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)予約番号の取得が必要です。
MNP予約番号の取得前に解約してしまうと、使っている電話番号は廃止番号となり、同じ番号を使えなくなります。
楽天モバイルのMNP予約番号は、スマホで行えてステップ数も多くありませんので比較的簡単です。
乗り換え先の格安SIMを契約する際、ここで取得したMNP予約番号で申込をすれば、契約締結と同時に楽天モバイルは自動的に解約されます。
手順1.my楽天モバイルの3本線のメニューから「契約プラン」をタップ


手順2.各種手続きの「その他のお手続き」から「手続きへ進む」をタップ

手順3.「他社へのお乗り換え(MNP)」をタップ

手順4.アンケートを入力して「MNP予約番号を発行する」を選択する

なお、アンケートは全て必須項目となっています。

以上で、MNP予約番号の取得手続きは完了です。
1.楽天モバイルを解約する前に確認すべき3つの注意点
まずは、解約手順を見ていく前に楽天モバイルを解約する前に確認すべき3つの注意点に関して、ご紹介していきます。
確認すべき注意点は次のとおり。
- 解約前に確認すべき注意点3つ
-
- 解約金は基本なし!「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は要注意
- 解約は毎月15日が締め切り
- SIMカードは返却が必要
順番に解説していきますね。
注意点1.解約金は基本なし!「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」は要注意
解約となると気になるのが「解約金」ですが、現在、楽天モバイルの解約で解約金がかかることはほぼありません。
そもそも「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」を契約している人であれば、最低利用期間の定めもなく解約金も0円です。
「スーパーホーダイ/組み合わせプラン/コミコミプラン」には、最低利用期間があり違約金が発生しましたが、これも過去の話になりつつあります。
ただし、解約金以外に注意しないといけないのは「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用している人です。
単純に楽天のクレジットカードでiPhoneを分割払いにしているのであれば、これまで通り分割払いを継続できます。
しかし「楽天モバイルiPhoneアップグレードプログラム」を利用している場合は、楽天モバイルの解約と同時に残債の一括払いが求められます。
残債さえ支払えば、今使っているiPhoneは乗り換え先の格安SIMでも問題なく使えますが、iPhoneの購入費用の半額以上を一度に支払わなくてはならなくなるので注意しましょう。
2.ネット手続きは意外とラク!新プラン・旧プランの解約手順を解説
ここからは、新プランと旧プランに分けて解約方法を解説していきます。
「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の解約手順5つ
まずは新プランの解約手続きからご紹介していきます。手順自体はとても簡単で2分ほどで終わります。
手順1.my楽天モバイルのメニューから「契約プラン」をタップする

手順2.「その他のお手続き」をタップする

手順3.「解約」をタップする

手順4.「アンケートに進む」をタップする

手順5.「申し込む」をタップすれば解約申請完了

以上で「Rakuten UN-LIMIT Ⅶ」の解約は完了です。
旧プランの解約手順5つ
続いて、旧プラン(スーパーホーダイ/組み合わせプラン/コミコミプラン)の解約方法を解説していきます。
手順1.「楽天IDでログイン」をタップ

手順2.楽天メンバーズステーションにログイン

手順3.右上にある「メニューボタン」をタップ

手順4.解約申請に進み、「解約手続き」をタップ
解約についての注意事項・説明が表示されます。確認したら
手順5.アンケートに答えたら解約手続きは終了
アンケートに答え、
3.旧プラン(スーパーホーダイ/組み合わせプラン/コミコミプラン)の解約タイミングを解説
ここまで楽天モバイル新・旧両プランの解約金について説明してきましたが、以降では楽天モバイル旧プランの解約のタイミングについて説明していきます。
楽天モバイルの旧プランは、ドコモやau、ソフトバンクなどと同じように月額料金の日割り計算を行っていません。
そのため、たとえ月初までの利用だとしても月額料金の満額が請求されてしまいます。また、「スマホ交換保証」や「スマホ操作遠隔サポート」などの月額料金が発生するオプションサービスに加入している場合は通常の月額基本料とは別でオプションサービスの解約手続きを済ませておく必要があります。
こららのオプションサービスについても「当月中に解約できる」解約期限が定められているため、この期限までに解約手続きを完了しておかなければ月額基本料金と同様にオプションサービスの月額料金まで請求されてしまいます。
「月額基本料」と「オプションサービス」の解約期限はそれぞれ異なるため、以降でくわしく紹介します。
なお、楽天モバイルの新プランであるRakuten UN-LIMIT Ⅶは日割り計算を行っています。
通話SIM/データSIMの場合
通信サービス(月額基本料)の当月中の解約の締日は通話SIM/データSIMともに「毎月15日の間」です。もし16日以降翌月15日までに解約手続きをすると、翌月末日の解約となってしまうので注意してください。
通信サービスの解約は、通話SIM/データSIMともに楽天モバイルの会員サポートページである「メンバーズステーション」でのみ行えます。会員メニューの「登録情報・設定変更」を選択し、「楽天モバイル解約申請」を選択して手続きを完了させましょう。
解約後は楽天モバイルへSIMカードを返却しよう
楽天モバイルは、解約時にSIMカードを返却する必要があります。返却は楽天モバイルショップ(店舗)では受け付けていないため、郵送費用は自己負担となります。
返送先は以下のとおりです。
- 返送先住所
-
143-0006
東京都大田区平和島3-5-1 B棟2F
楽天モバイル SIM返却係
オプションサービスの場合
オプションサービスについては「毎月25日まで」に手続きを完了することで当月末に解約できます。
オプションサービスについても解約は「メンバーズステーション」でのみ行えます。オプションサービスのみを解約する場合は会員メニューの「オプションサービスの申し込み」を選択し、「オプション解約申請」を選択して手続きを行いましょう。
まとめ
楽天モバイルの解約を検討している人に向けて、解約金が発生する条件やその金額、そして解約金が発生する場合に無料にする方法についてご紹介してきました。
この記事で押さえておきたいポイントは以下の通りです。
- 楽天モバイルの「1GBまで0円」は2022年7月で終了
- 通話専用なら日本通信SIMやOCN モバイル ONEがおすすめ
- 3GB以下の利用ならLINEMOがおすすめ
- 3GB超の利用ならahamoがおすすめ
- 20GB超の利用なら楽天モバイルの継続利用がおすすめ
楽天モバイルのプランは変更となりますが、無制限で3,278円で利用できるのは未だに最強コスパです。
ただし、利用状況によってはこれまでに紹介してきた格安SIMの方が使い勝手がいい場合もあります。
本記事を参考に、ぜひぴったりの乗り換え先を見つけて下さい。