「楽天モバイルに乗り換えると本当にお得?通話やメールをちゃんと利用できる?」
「楽天モバイルに乗り換えたいけど、どうやって手続きすればいいかわからない…」
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から楽天モバイルに乗り換えると、たいていの場合は月額基本料金が安くなります。楽天ポイントを効率良く貯めたい人にも、乗り換えはおすすめです。
この記事では、楽天モバイルに乗り換えるメリットとデメリット、乗り換える際に気を付けたいことなどを丁寧に説明しています。
なお、楽天モバイルをお得に乗り換えるなら、キャンペーンを利用しましょう。月額基本料金2,980円が1年間無料なるキャンペーンは300万名に到達すると終了するので、早めに公式サイトをチェックしてくださいね。
- iPhone12最新情報
-
2020年10月23日に発売された
iPhone 12・iPhone 12 Pro も一部機能を除き、楽天モバイルサービスを利用することができます。※
※楽天モバイル公式サイトよりiPhone12でも「
楽天回線 」「Rakuten Link 」「SMS 」を利用することができますよ。Rakuten UN-LIMIT Vは、4Gはもちろん
5Gにも対応 しています。
しかし、iPhone12の端末は楽天モバイルでの取り扱いがないため、iPhone12に機種変更したい人はAppleの直販などでSIMフリー版のiPhone12を購入するとよいでしょう。楽天モバイルは、新規契約または乗り換え(MNP)で申し込むことができます。24時間好きなときに申し込めるWeb公式サイトが便利です。
- 「新規/乗り換え(MNP)お申し込み」ボタンから手続きに進む
- Rakuten UN-LIMIT Vのプランを選択
- 「
月額プラン料金1年間無料 」の表示を確認し「申し込む」ボタンを押す - 楽天会員IDを入力
- 個人情報が合っていることを確認し、次に進む
- 「新規」か「MNP」を選択
※MNPの場合は事前に取得した予約番号を入力 - 配送希望日や支払い方法を選択し、申し込む
おすすめポイント
- 最大25,000円相当のポイント還元
- 300万名を対象にプラン料金2,980円/月が1年無料
- 途中で解約しても違約金無料
- この記事のもくじ
-
- 楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリット
- メリット1.楽天モバイルに乗り換えると月額基本料金が安くなる
- メリット2.楽天モバイルに乗り換えるとポイントが貯まりやすくなる
- メリット3.楽天モバイルなら海外でもデータ通信が可能
- デメリット1.楽天回線エリアにはサービス対象外地域がある
- デメリット2.パートナー回線(au回線)は上限を超えると速度制限がかかる
- デメリット3.楽天モバイルが使えないiPhone・機能制限される端末がある
- 楽天モバイルの注意点!乗り換え前に確認しておきたい10項目
- 1.生活圏内に楽天回線エリアがあるか確認しよう
- 2.SIMカードのみ購入するならスマホの対応状況を確認しよう
- 3.通話料が請求される場合の条件を確認しておこう
- 4.利用中の携帯電話会社で契約名義を確かめよう
- 5.MNP転出にかかる手数料を用意しておこう
- 6.MNP予約番号の有効期間は7日以上残っていなければならない
- 7.乗り換え後は旧プランのサービス・特典が利用できなくなる
- 8.SIMカードは切り離す前にサイズを確認しよう
- 9.必要なデータはバックアップしておこう
- 10.乗り換えにかかる時間をふまえて開通手続きをしよう
- こんな人は楽天モバイルに乗り換えるとお得
- 楽天モバイルに乗り換えるならキャンペーンを利用しよう
- 楽天モバイルに乗り換えたい人におすすめのスマホ
- 楽天モバイルの乗り換え手順を解説
- 楽天モバイル公式サイトからの申込方法
- 申し込み後は楽天モバイルからスマホ・SIMカードが届くのを待つ
- SIMカードのみ購入した場合はAPNを設定する
- データ移行やアプリのダウンロードを行う
- 【まとめ】楽天モバイルに乗り換えるとお得
楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリット
楽天モバイルに乗り換えると「Rakuten UN-LIMIT V」というプランを契約することになります。楽天モバイルが提供するのは、4Gだけでなく5Gにも対応できる「UN-LIMIT V」プランのみです。
まずは、楽天モバイルに乗り換えるメリットを見ていきましょう。
- 楽天モバイルに乗り換えるメリット
-
- 3大キャリアより月額基本料金が安くなる
- 楽天ポイントが貯まりやすくなる
- 国内だけでなく海外でもデータ通信が可能
※一部地域をのぞく
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から楽天モバイルに乗り換えると、ほとんどの場合で月額基本料金が安くなります。300万名を対象にしたキャンペーンを利用すれば、月額2,980円が1年無料になるのでお得です。
ただし、楽天モバイルへの乗り換えにはデメリットもあります。
- 楽天モバイルに乗り換えるデメリット
-
- 楽天回線エリア外の地域がある
- パートナー回線(au回線)の高速通信に上限がある
- 利用できないiPhone・機能を制限される端末がある
※一部地域をのぞく
高速通信し放題の楽天回線ですが、現在エリア拡大中のため対象外の地域があります。楽天回線のエリア外であればパートナー回線(au回線)を利用しますが、高速通信が利用できるのは月5GBまでです。
ここでは、楽天モバイルに乗り換えるメリット・デメリットを詳しく説明していきます。
メリット1.楽天モバイルに乗り換えると月額基本料金が安くなる
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)の大容量プランを契約しているなら、楽天モバイルに乗り換えると安くなります。
楽天モバイルと3大キャリアの月額基本料金(プラン料金)を比較してみましょう。
楽天モバイル 「Rakuten UN-LIMIT V」 |
月額2,980円 ・楽天回線は無制限で高速通信 ・au回線なら月5GBまで高速通信 |
---|---|
au 「ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)」 |
月額6,150円~ ・月7GBまで高速通信 |
SoftBank 「ミニフィットプラン」 |
月額7,480円 ・月5GBまで高速通信 |
ドコモ 「5Gギガライト」 |
月額5,150円 ・月5GBまで高速通信 ・月7GBまでなら月額6,150円 |
なお、楽天モバイルなら専用アプリ「Rakuten Link」を使えば通話が無料になります。国内かけ放題になる他、通話相手もアプリを利用すれば海外でも無料になるのでお得です。
また、楽天モバイルには解約金がかかりません。実際に利用してみて「自分に合っていない」と感じても気軽に解約できますね。
楽天モバイルに乗り換えるなら、キャンペーンを利用するとさらにお得です。
楽天モバイルのキャンペーンについては後ほど紹介しますね。
メリット2.楽天モバイルに乗り換えるとポイントが貯まりやすくなる
楽天モバイルに乗り換えると、月額基本料金(プラン料金)や通話料などを支払うことで楽天ポイントが貯まります。付与されるのは支払い金額100円につき1ポイントです。
さらに、楽天モバイル利用者なら、楽天市場で貯まるポイントが+1倍になる「SPU(楽天スーパーポイントアップ)」が適用されます。貯まった楽天ポイントは買い物だけでなく、楽天モバイルの月々の支払いにも利用できるので便利です。
楽天ポイントで楽天モバイルの支払いをする場合、1ポイントにつき1円相当として、通常であれば一度に30,000ポイントまで利用できます。月々ポイントでいくら支払うか設定できますよ。
メリット3.楽天モバイルなら海外でもデータ通信が可能
楽天モバイルなら世界66の国と地域でデータ通信できます。対象国・地域以外では利用できません。
なお、海外でのデータ通信(海外ローミング)は月2GBまで高速通信が利用できますが、2GBを超過すると最大通信速度128kbpsになるので注意しましょう。
海外ローミングの申し込みは不要で、通信料金もかかりません。開始設定は「my楽天モバイル」で簡単にできます。
デメリット1.楽天回線エリアにはサービス対象外地域がある
楽天モバイルを契約すると、楽天回線が使い放題になります。データ通信量の上限を気にせずに高速通信ができるので便利です。
ただし、楽天回線エリアはどこでも利用できるわけではありません。楽天回線エリアについては後ほど紹介します。
デメリット2.パートナー回線(au回線)は上限を超えると速度制限がかかる
楽天回線が使えない場合、楽天モバイルはパートナー回線(au回線)に接続します。パートナー回線でも同様に高速通信が可能です。
パートナー回線で高速通信できる通信量には上限があります。月5GB以上利用すると最大通信速度が1Mbps(1,000kbps)まで落ちるので注意しましょう。
ただし、3大キャリアのプランでは速度制限後は最大128kbpsに落ちることを考えると、1Mbpsはその約8倍なのでストレスはさほどかからないでしょう。
デメリット3.楽天モバイルが使えないiPhone・機能制限される端末がある
楽天モバイルが利用できないスマホもあるので注意が必要です。特にiPhoneは利用できないモデルがあります。
- 「Rakuten UN-LIMIT V」が使えるiPhone一覧
-
iPhone 12、iPhone 12 pro
iPhone SE(第2世代)、iPhone11、iPhone11 Pro、iPhone11 Pro MAX、iPhone XS、iPhone XS MAX、iPhone XR
楽天モバイルのSIMカードを挿入するなら、iPhoneは以上のモデルを利用しましょう。なお、iPhoneだと海外データ通信(海外ローミング)は利用できないのでWi-Fi接続をして発着信しなければなりません。
また、iPhone以外であっても、端末によっては利用できない、利用できる機能が制限されてしまう場合もあります。例えば、楽天回線とパートナー回線の自動切替機能、緊急地震速報・津波警報の受信機能などです。
使用不可端末、機能制限の確認方法については後ほど紹介します。
楽天モバイルの注意点!乗り換え前に確認しておきたい10項目
楽天モバイルに乗り換えたい人は、契約前に以下10項目を確認しておきましょう。
- 生活圏内にある楽天回線エリア
- 利用中のスマホの対応状況
- 通話料が請求される条件
- 利用している携帯電話会社の契約名義
- MNP転出手数料
- MNP予約番号の有効期限と乗り換えのタイミング
- 乗り換え元のサービス・特典
- SIMカードのサイズ
- データのバックアップ方法
- 乗り換えにかかる時間
それぞれ詳しく見ていきます。
1.生活圏内に楽天回線エリアがあるか確認しよう
まずは、自宅や学校、職場などが楽天回線エリア内かどうかを確認してみましょう。いずれかがエリア内であれば、データの消費量も抑えられるでしょう。
楽天モバイルが公式サイトで発表している対象エリアは以下の通りです。
- 楽天回線エリア(2020年11月時点)
-
- 北海道
- 関東…埼玉・千葉・東京・神奈川
- 北陸…新潟
- 東海…愛知・三重
- 関西…京都・大阪・兵庫
- 沖縄
※一部地域を除く
ただし、上の地域以外でも楽天回線が利用できる場合があります。
楽天回線エリアは順次拡大中です。生活圏内が楽天モバイルのエリア内かとうかは、公式サイトの「通信・エリア」で検索して確かめてみましょう。
2.SIMカードのみ購入するならスマホの対応状況を確認しよう
SIMカードを購入する場合、利用中のスマホが楽天回線に対応しているかどうかを確認しましょう。以下、楽天回線に対応しているスマホの例をあげます。
- 楽天回線対応製品(一例)
-
arrows RX、HUAWEI nova 5T、OPPO Reno3 A、Galaxy A7、AQUOS sense3 plus SH-M11、Xperia Ace
※2020年11月時点
楽天回線に対応しているスマホについては、楽天モバイル公式サイトの「製品」から「楽天回線対応製品」へ進めば一覧を確認できますよ。
また、「Rakuten UN-LIMIT V」を契約しても機能が制限される場合があります。手持ちのスマホの利用機能を知りたい場合は、公式サイトの「製品」から「ご利用製品の対応状況確認」に進みましょう。
3.通話料が請求される場合の条件を確認しておこう
楽天モバイルは、専用アプリ「Rakuten Link」を利用すると、国内通話かけ放題で国内SMSも使い放題です。
ただし、通話料やSMSが無料になるには、相手もアプリを利用する必要があるので注意しましょう。アプリを使用しない場合は以下の料金が別途請求されます。
- 通話は30秒ごとに20円
- 国内SMSは70文字(全角)ごとに30円
この場合、月額基本料金にプラスされます。
4.利用中の携帯電話会社で契約名義を確かめよう
現在利用しているスマホの契約名義も確かめておく必要があります。特に、家族割を契約していて名義が自分でない場合は注意が必要です。
当メディアのスタッフが楽天モバイルショップで確認したところ、「楽天モバイルの契約者は、乗り換え元と同一人物でなければならない」とのことでした。楽天モバイルをスムーズに契約するためにも、名義は必ず確認しておきましょう。
なお、1つの楽天会員IDにつき契約できるのは最大5回線までですが、プラン料金1年無料キャンペーンが適用されるのは、最初に申し込んだ1回線だけです。
5.MNP転出にかかる手数料を用意しておこう
今使っているスマホの番号そのままに乗り換えることを、MNP(携帯電話番号ポータビリティ)といいます。MNPでは、まず乗り換え元からMNP予約番号を入手しなければなりません。
この転出手続きには手数料がかかります。現在は大手通信事業者では3,000円が必要です。手数料の準備をしておきましょう。
また、SIMカードを差し替えるには、端末のSIMロックが解除されている必要があります。
SIMロック解除手数料は3,000円です。ただし、契約機種や製品の購入日によっては無料になる場合もあります。
6.MNP予約番号の有効期間は7日以上残っていなければならない
MNP予約番号には有効期間があります。予約当日を含め15日間です。
また、楽天モバイルに乗り換える際には、予約番号の有効期間が7日以上残っている必要があります。予約番号を取得したら、なるべく早めに楽天モバイルへ申し込みましょう。
なお、乗り換えのタイミングを請求締め日に合わせると無駄がありません。3大キャリアでは解約月の利用料が日割りされないためです。
- 3大キャリアの請求締め日
-
- au…月末まで
- ソフトバンク…10日・20日・末日のいずれか
- ドコモ…月末まで
上記を参考に乗り換えましょう。
7.乗り換え後は旧プランのサービス・特典が利用できなくなる
当然ですが、楽天モバイルへの乗り換えが完了すると、乗り換え元のサービスは利用できなくなります。以下のサービスや特典も解除されるので注意しましょう。
- キャリアメールが利用できなくなる
- 継続特典(ポイント付与)やクーポンが受け取れなくなる
- 光でんわ・電気サービスなどのセット割引が解除される
- 紛失や故障・セキュリティサービスなどが解約される
乗り換え前には、今利用しているサービス・特典を確認しておくといいですね。
8.SIMカードは切り離す前にサイズを確認しよう
楽天モバイルを契約すると「マルチSIM」が届きます。手持ちのスマホのSIMサイズに合わせて切り離せるカードです。
SIMカードを切り離す前に、スマホのカードサイズを確認しておきましょう。
- SIMカードサイズの規格
-
- 標準SIM
- microSIM
- nanoSIM
SIMカードの切り離しに失敗すると再発行しなければなりません。手数料は1枚につき3,000円かかります。
9.必要なデータはバックアップしておこう
SIMロックの解除や初期設定、移行作業で、アドレス帳や画像などのデータが消失する可能性があります。
乗り換え前にはデータをバックアップしておくと安心です。
Android端末へデータ移行する予定なら、バックアップは「Googleドライブ」アプリを使うと便利です。iPhoneからiPhoneへデータ移行したいなら、iCloudやMacを使ってバックアップしておくといいでしょう。
例えば、iPhoneのデータをiCloudにバックアップするなら、まずはデバイスをWi-Fi接続します。「設定」「ユーザー名」の順に進んでいき、「iCloud」の中の「iCloud バックアップ」をタップすればバックアップ開始です。
なお、機種によってはSDカードが挿入できる場合もあります。
10.乗り換えにかかる時間をふまえて開通手続きをしよう
楽天モバイルへの乗り換え(MNP)は、開通受付のタイミングによって完了時間が変わります。通信環境が整う(開通する)のは乗り換え完了後です。
楽天モバイルのMNPにかかる時間は以下の通りです。
受付時間 | MNP完了時間 |
---|---|
9:00~21:00 | 当日中 |
21:01~翌8:59 | 翌9:00以降 |
ただし、21時直前に申し込むと、手続きが間に合わずに完了が翌日以降になるかもしれません。
こんな人は楽天モバイルに乗り換えるとお得
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT V」は月額2,980円、楽天回線なら高速通信でデータ使い放題のお得なプランです。
以下の人は、楽天モバイルに乗り換えるとお得になるでしょう。
- 3大キャリアの料金が高いと感じている
- 楽天ポイントを貯めている
- 海外出張・旅行先でもスマホでデータ通信がしたい
ただし、高速通信し放題の楽天回線はエリアが限られています。エリア外の場合はパートナー回線(au回線)を利用することになり、高速通信は月5GBまでとなるので注意しましょう。
また、手持ちのスマホに乗り換える場合は、楽天回線に対応している製品かどうかを確認することも大事です。楽天モバイルを利用できないiPhone、機能を制限される端末もあるので気を付けたいですね。
楽天モバイルに乗り換えるならキャンペーンを利用しよう
楽天モバイルでは様々なキャンペーンを実施中です。
- 楽天モバイルの主なキャンペーン
-
- 300名を対象に月額基本料金2,980円が1年無料
- プラン申し込みで楽天ポイント5,000円相当分還元
- 1人紹介につき楽天ポイント3,000円相当分プレゼント
※2020年12月時点
月額基本料金(プラン料金)が1年無料になるキャンペーンは、申込者が300万名に到達すると終了します。楽天モバイルに申し込みたい人は、契約を早めに検討したいですね。
楽天ポイント5,000円相当分が還元されるキャンペーンは、「Rakuten UN-LIMIT V」に申し込んだ全員に適用されます。スマホ本体も一緒に購入すると最大25,000ポイントが付与されるのでお得です。
興味のある人は楽天モバイルの公式サイトをのぞいてみましょう。
楽天モバイルに乗り換えたい人におすすめのスマホ
楽天モバイルに乗り換えてスマホも新しくしたい人は、以下の機種を検討してみてください。
当メディアの編集が各機種の性能を調査し、楽天モバイルショップでも聞き込みを行った結果、以下4機種が特におすすめできると判断しました。
OPPO A5 2020 |
|
---|---|
Galaxy S10 |
|
Xperia Ace |
|
AQUOS sense4 lite |
|
スマホ選びに迷ったら、上の表を参考にしてくださいね。
楽天モバイルの乗り換え手順を解説
楽天モバイルに乗り換える場合の手順を紹介していきます。申し込み手続きに入る前には、以下の点について確認しておきましょう。
詳しい説明については、各項目から記事内のリンク先へ移動してください。
以上の10項目について確認できたら、いよいよ申し込みです。
楽天モバイル公式サイトからの申込方法
事前の確認が済んだら楽天モバイルに申し込みます。手続きには楽天会員のIDとパスワードが必要なので、あらかじめ登録を終えておくといいでしょう。
手順は以下の通りです。
- 公式サイトの「新規/MNPお申し込み」を選択
- 「プランを選択する」でRakuten UN-LIMITをカゴに入れる
- スマホをセットで注文する場合は「製品選択へ進む」から希望する機種を選ぶ
- 「この内容で申し込む」から手続きを完了する
手続きが完了したら、スマホやSIMカードの到着を待ちます。
申し込み後は楽天モバイルからスマホ・SIMカードが届くのを待つ
楽天モバイル公式によると、申し込み完了からスマホの到着まで最短で2日です。SIMカードのみを注文した場合は、通常であれば1週間程度で届きます。
MNP予約番号を取得していれば、製品到着後に「my 楽天モバイル」の「お申し込み履歴」から開通手続きを行います。MNPを開通する申込番号を選び「MNP転入する」をタップしましょう。
SIMカードのみ購入した場合はAPNを設定する
SIMカードを手持ちのスマホに挿入する場合、インターネット通信接続するにはAPN(アクセスポイントネーム)を手動で設定する必要があります。
設定方法は機種によって異なるので、事前に確認しておくといいでしょう。iPhoneであれば「モバイルデータ通信」と「インターネット共有」のAPN入力欄に「rakuten.jp」を入力して設定します。
楽天モバイルで購入したスマホならAPN設定は自動です。
データ移行やアプリのダウンロードを行う
インターネットの通信環境が整ったら、データ移行などを行いましょう。
この時に、楽天モバイルの通話専用アプリ「Rakuten Link」のダウンロードも済ませます。Rakuten Link初期設定の手順は以下の通りです。
- アプリを起動してサービスの許可をタップ
- 位置情報提供協力の「拒否」または「承認」を選択
- 品質改善と広告配信への協力の「拒否」または「承認」を選択
- 楽天アカウントにログインする
- 携帯電話番号を送信
国内通話が通話無料になるアプリなので、初めにダウンロードを完了しておくことをおすすめします。
以上の作業が完了すれば、楽天モバイルの利用を開始しましょう。
【まとめ】楽天モバイルに乗り換えるとお得
楽天モバイルに乗り換えるなら、まずはメリットとデメリットを確認しましょう。
楽天モバイルに乗り換えるメリットは以下の通りです。
- 楽天モバイルに乗り換えるメリット
-
- 3大キャリアより月額基本料金が安くなる
- 楽天ポイントが貯まりやすくなる
- 国内だけでなく海外でもデータ通信が可能
※一部地域をのぞく
3大キャリアで契約中のプランが高いと感じている人は、乗り換えを検討してみましょう。ただし、楽天モバイルはメリットばかりではありません。
- 楽天モバイルに乗り換えるデメリット
-
- 楽天回線エリア外の地域がある
- パートナー回線(au回線)の高速通信に上限がある
- 利用できないiPhone・機能を制限される端末がある
※一部地域をのぞく
特に、乗り換えでSIMカードを購入する場合、挿入するスマホが楽天モバイルのサービスに対応しているか確認することが大事です。楽天モバイルではお得なキャンペーンを実施しているので、これを機会にスマホもセットで購入してもいいかもしれません。
- 楽天モバイルの主なキャンペーン
-
- 300名を対象に月額基本料金2,980円が1年無料
- プラン申し込みで楽天ポイント5,000円相当分還元
- 1人紹介につき楽天ポイント3,000円相当分プレゼント
※2020年12月時点
月額基本料金(プラン料金)が1年無料になるキャンペーンは、申込者が300万名に到達した時点で終了です。楽天モバイルに申し込みたい人は、公式サイトを確認して早めに検討することをおすすめします。